中秋の名月 2024-09-18 04:36:46 | 写真 昨夜は中秋の名月でした。 う~~ん。幻想的で美しい。 平安時代の人たちも、こうやって満月を眺めてたんですね。 あ、そうそう。中秋の名月と満月とは違うそうですね。 ※ ※ ※ お墓から見た、朝の北の空。 雲の上の方だけ、朝日に照らされてます。 ※ ※ ※ こちらは昼間の西の空。 昨日も暑かったですね。 真夏の暑さでした。 夜でも水シャワーを浴びましたよ。 #中秋の名月 « AIイラストメーカーは斯く描けり | トップ | 中秋なのに、真夏の気温 »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (sevunn0007) 2024-09-18 05:36:44 takusan様おはようございます♪〜期せずして、記事がご一緒になりましたね。兄として、微笑ましいかぎりです。人生真面目の一生もつまらんものですが、takusan様のブログから何クソ!の元気を頂き感謝に絶えません❣️毎朝、毎朝、毎朝ありがとうございます♪〜😎 返信する Unknown (fairy333) 2024-09-18 06:08:55 takusanさんおはようございます🌞昨夜は、こちらは残念ながら月は観れませんでした。今夜が満月だそうなので、今夜に期待したいです。お月見といえばススキ🌾ですが、今年は見かけないような。知り合いに三日月🌛か大好きな人がいて、ハンドルネームもcrescentさん。綾香の「三日月」も良かったです。♪月🌕は人を魅了させますね。🚘の件、車には無知の私ですが、保険でカバーできないのですか?他人の車をキズ付けた時にしか使えないのかな? 返信する Unknown (takusan:) 2024-09-18 06:22:39 @sevunn0007 さん今コン兄貴のブログを見てきました。なるほど〜。兄貴が書くと、深みが出てきますねえ。そうなんですよ。時と場を超えて、いろんな人たちがあの名月を見てきたし、また見てるんですよね。そうか。戦場の人たちも見ているんだなぁ。その時、みんなの心が1つになって、戦争がパッと終わってしまったら、どんなに素晴らしいことでしょう。私もそれを願いますねー。 返信する Unknown (takusan) 2024-09-18 06:30:31 @fairy333 さんそうですか。昨日はお月様見えませんでしたか。とってもきれいでしたよ。今夜満月が見えるといいですね。月の光が家家の屋根や道路を柔らかに照らしている、この風景ってすごく幻想的で見ていても見飽きません。もう秋ですね。そういえば、今年はススキあまり見ませんね。暑すぎてススキもまだ充分成長してないのかなあ。絢香の「三日月」、今iPadのほうのYouTubeで聴きながらこれを打ってます。いい曲ですね。知りませんでした。いろいろ教えてもらえて、私の聞く方のレパートリーも広がります。車の事故のことですが、保険も使おうと思えば使えるんですけど、そうすると保険の等級が下がって、来年から保険料が上がってしまうんですよ。だからよっぽどの大きい事故じゃなかったら使わないんです。心配して下さってどうもありがとうございました。 返信する Unknown (浜松屋飲兵衛) 2024-09-18 07:40:54 takusanさん~お早うございます。昨晩は中秋の名月だったのですね。何と~!コン爺さんも同じ記事!さすがは友の会のお二人、気が合いますね。飲兵衛、お月様を見ると娘たちが子供だった頃一緒に見たテレビアニメのセーラームンを思い出します。こちらがセーラームンを記事にしたブログです。宜しければご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/5694db64942730218c87e4d516df4c06 返信する Unknown (ポテト姫) 2024-09-18 07:58:23 このところ、私んとこのブログ記事に、たくさんの「いいね」を押してくださって、ありがとうございます。(^.^) 「赤いバラの写真」のマークを見て、どの記事に押してくださっているのか? 追跡は出来るのですが、イマイチ「曖昧」なのが、玉にきずです。(^^;) 昨夜は「十五夜」だったので、我が家恒例の、「上新粉」で団子を作り、買って来た「生あん」で「こし餡」を作り、砂糖&醤油&片栗粉で、「あやめ団子のタレ」を作りました。(^。^) ススキ🌾は、最近、「狙っている箇所」から、勝手に?取って来ました。(๑˃̵ᴗ˂̵) 別に、特に「やらなくてもよい」行事ですが、「団子食べたさ」に? 毎年恒例の行事となってます。 ところで、「タクサン」さんのお宅は、コメントのやりとりから想像するに、「四国」の「タオルの名産地」だったかと?(・・;) だとすると、今朝の「日テレ」の番組内のコーナーにて、「移住者が増えている」ようなレポートをやってましたね。^_−☆ 返信する Unknown (takusan) 2024-09-18 08:02:55 浜松屋飲兵衛さん懐かしや〜。「ムーンライト伝説」。懐かしいっていうか、時々聞いてるんですよ。と言うのは、私のSpotifyのライブラリに入れてあるんで、運転しているときに時々流れるんです。これやっぱり名曲ですね。飲兵衛さんのおかげで、3回楽しめました。おっと、今飲兵衛さんのブログを2回目見て気が付きました。なんとこれも替え歌じゃないですか。2年前ですね。この頃から絶妙ですね。飲兵衛さんラームーンの服を着てぜひ歌ってください。そしてそれをYouTubeにあげれば100万回視聴間違いなし。私は、坂本冬美さんもいいと思いますよ。多分、普段の着物の姿とのギャップが大きすぎるんです。普段演歌を歌う時も、ああいう姿で時々歌えばいいんですよ(笑)。 返信する Unknown (fairy333) 2024-09-18 08:09:16 @takusan takusanさん車の保険のからくりは、そうなってるのですか。だよね~、そうしなければ保険会社も儲からないものね。納得です。🤣😎💖🤠お二人、ハゲましあって、とうとう兄弟の契りを交わしたのですね。またまた、ハゲしく感動しちゃって朝から涙です。 うぇーん(;_;)兄貴と舎弟で絆を深めるようハゲんでね。 返信する Unknown (takusan) 2024-09-18 08:16:10 ポテト姫さんすごいー❣️お団子も手作りで、そしてススキを取ってきてお月見ですか。いやー、いいですね。すごく風流ですね。上新粉、こし餡、あやめ団子のタレ…。聞いただけでよだれが出てきそうです。私の母が生きていた頃、といっても、ずっと前の元気だった頃、そういうことをするのが好きな母だったので、お団子とススキを外に飾ってお月見をしたことがあります。1回だけでしたが、こういうのっていつまでも忘れませんね。はい。私の住んでいるところは四国なんですが、「タオルの名産地」までは車で1時間半。私のいるところは「紙の生産地」なんですよ。香川県に近いところです。残念ながら私のところは移住者は少ないと思います。前にショックだったんですが、絶滅危惧の市町村なんですよ。また、じっくりポテト姫さんの前記事を読ませてもらおうと思ってます。よろしくお願いしますね。 返信する Unknown (takusan) 2024-09-18 08:21:40 @fairy333 さんそうなんです。結局は保険会社の「商品」ですからねー。弟分の私は、兄貴から時々とどつかれながらも、けなげにやっております。ちなみに、「どつかれる」ってわかりますか?変換にうまい漢字が出てこないので、もしかしたらこれ方言かなぁ。ちなみに、最後の「励む」がカタカナになっているのが気になります。メッ! 返信する Unknown (ポテト姫) 2024-09-18 17:56:39 そうですか。四国には「紙の生産」で有名な所もあるんですネ。(・・;) 1つ勉強になりました。 「紙」といえば、「光る君…」でも、「越前和紙」の話題が出てましたネ。(^.^) あの当時、「紙」は、とても貴重品だったそうで、その「紙」を、思いっきり使って「物語」を書けたのは、やはり「権力者」の協力あってのこと、だったんですネ。♪( ´θ`) ところで、「十五夜🎑」の話ですが、我が家の場合、「花より団子」というか「月より団子?」の状況で、一応「ススキ🌾」「団子」「丸い果物」などは、お供えしますが、「あ、月がキレイに出てるね。」くらいなモノで、それを「眺めながら」優雅にいただくわけでもなく、ただ「食べること」を楽しんでいるのが実態であります。(๑˃̵ᴗ˂̵) 返信する Unknown (takusan) 2024-09-18 21:47:32 ポテト姫さんはっはっは。「月より団子」ですか。なるほど、確かに昨日のコメントを思い出してみれば、団子を作るんでもすごく凝ってましたもんね。「ただ食べることを楽しんでいる」んですね。なるほど。どんどん食べてください。食欲の秋ですから。といっても、一向に涼しくなりませんね。私なんか今晩も水シャワーですよ。午後はクーラーをかけなきゃやってられないし。秋はいつくるんでしょうかね。「光る君へ」の紙の話、納得です。権力者ってすごいですね。まひろが権力者の近くにいなければ、源氏物語もなかったってわけか。「権力」って好きじゃないけど、ひとつの大事な日本文化が残されているのは権力のおかげでもあるわけですね。こちらでは、満月は今日は雲に隠れて見えません。ポテト姫さんのところは見えますか? 返信する Unknown (ポテト姫) 2024-09-19 02:00:33 昨日は、昼間と夜と、けっこう大きな「雷⚡️」が2回ありむして、「満月🌕」だったことを忘れてましたが、夜も10時を回った辺りには、キレイな満月🌕が見えておりました。(^.^) 今回、Googleマップにて「四国」の地図を眺めまして、「石鎚山」というのは、以前観たドラマ「永遠の仔」に出て来たナ…、と思いました。(^-^) 私が「四国」に行ったのは、2回。1回目は、高校生の時、合唱コンクールの全国大会が、「高松市」で行われたので。^_^ その時は、「宇高連絡船」に乗って行きました。 2回目は、20歳代の時、職場の団体旅行で。その時は「瀬戸大橋」が出来たので、それを渡るのが大きな目的。(^_^) 「金比羅さん」「栗林公園」「大ボケ小ボケ」「桂浜」…などを周りました。(愛媛県は、未踏です。) そういえば、ウチの末息子が、一昨年だったか、四国方面へ一人旅に行き、「しまなみ海道」を通るコースで、本州に戻ったようです。^_−☆ 返信する Unknown (takusan:) 2024-09-19 05:36:35 ポテト姫さんおおー。息子さん、四国へいらしたのですね。ということは、愛媛県も通ったわけだ。お越しいただいてうれしいです。しまなみ海道は、見晴らしがよくて、サイクリングもできるし、よいところですよ。ポテト姫さんにとっては愛媛県は「未踏の地」なんですね(笑)。なんか愛媛県って、ジャングルの奥地みたいですね。昔、ありましたねぇ。宇高連絡船。あの船の後にあった売店のうどんがうまかったです。とっても懐かしいです。私が住んでいるのは、県の中の東の方です。何かいい観光地あったかなぁ。あまりないんですよね。小さなお城は1つありますが…。ポテト姫さんと四国のお話ができてうれしいです。ぜひまたいらしてください。昨夜は満月が見えてよかったですね。こちらも夕方1時間ほど豪雨がありました。でも、その後は晴れなかったので、満月は見えませんでしたよ。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
おはようございます♪〜
期せずして、記事が
ご一緒になりましたね。
兄として、微笑ましいかぎりです。
人生真面目の一生もつまらんものですが、
takusan様のブログから
何クソ!の元気を頂き
感謝に絶えません❣️
毎朝、毎朝、毎朝
ありがとうございます♪〜😎
おはようございます🌞
昨夜は、こちらは残念ながら月は観れませんでした。
今夜が満月だそうなので、今夜に期待したいです。
お月見といえばススキ🌾ですが、今年は見かけないような。
知り合いに三日月🌛か大好きな人がいて、ハンドルネームもcrescentさん。
綾香の「三日月」も良かったです。♪
月🌕は人を魅了させますね。
🚘の件、車には無知の私ですが、保険でカバーできないのですか?
他人の車をキズ付けた時にしか使えないのかな?
今コン兄貴のブログを見てきました。
なるほど〜。
兄貴が書くと、深みが出てきますねえ。
そうなんですよ。時と場を超えて、いろんな人たちがあの名月を見てきたし、また見てるんですよね。
そうか。戦場の人たちも見ているんだなぁ。
その時、みんなの心が1つになって、戦争がパッと終わってしまったら、どんなに素晴らしいことでしょう。
私もそれを願いますねー。
そうですか。昨日はお月様見えませんでしたか。とってもきれいでしたよ。
今夜満月が見えるといいですね。
月の光が家家の屋根や道路を柔らかに照らしている、この風景ってすごく幻想的で見ていても見飽きません。もう秋ですね。
そういえば、今年はススキあまり見ませんね。暑すぎてススキもまだ充分成長してないのかなあ。
絢香の「三日月」、今iPadのほうのYouTubeで聴きながらこれを打ってます。いい曲ですね。知りませんでした。いろいろ教えてもらえて、私の聞く方のレパートリーも広がります。
車の事故のことですが、保険も使おうと思えば使えるんですけど、そうすると保険の等級が下がって、来年から保険料が上がってしまうんですよ。だからよっぽどの大きい事故じゃなかったら使わないんです。心配して下さってどうもありがとうございました。
昨晩は中秋の名月だったのですね。
何と~!
コン爺さんも同じ記事!
さすがは友の会のお二人、気が合いますね。
飲兵衛、お月様を見ると娘たちが子供だった頃
一緒に見たテレビアニメのセーラームンを思い出します。
こちらがセーラームンを記事にしたブログです。
宜しければご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/5694db64942730218c87e4d516df4c06
昨夜は「十五夜」だったので、我が家恒例の、「上新粉」で団子を作り、買って来た「生あん」で「こし餡」を作り、砂糖&醤油&片栗粉で、「あやめ団子のタレ」を作りました。(^。^)
ススキ🌾は、最近、「狙っている箇所」から、勝手に?取って来ました。(๑˃̵ᴗ˂̵) 別に、特に「やらなくてもよい」行事ですが、「団子食べたさ」に? 毎年恒例の行事となってます。
ところで、「タクサン」さんのお宅は、コメントのやりとりから想像するに、「四国」の「タオルの名産地」だったかと?(・・;) だとすると、今朝の「日テレ」の番組内のコーナーにて、「移住者が増えている」ようなレポートをやってましたね。^_−☆
懐かしや〜。「ムーンライト伝説」。
懐かしいっていうか、時々聞いてるんですよ。と言うのは、私のSpotifyのライブラリに入れてあるんで、運転しているときに時々流れるんです。
これやっぱり名曲ですね。
飲兵衛さんのおかげで、3回楽しめました。
おっと、今飲兵衛さんのブログを2回目見て気が付きました。なんとこれも替え歌じゃないですか。2年前ですね。この頃から絶妙ですね。
飲兵衛さんラームーンの服を着てぜひ歌ってください。そしてそれをYouTubeにあげれば100万回視聴間違いなし。
私は、坂本冬美さんもいいと思いますよ。多分、普段の着物の姿とのギャップが大きすぎるんです。普段演歌を歌う時も、ああいう姿で時々歌えばいいんですよ(笑)。
車の保険のからくりは、そうなってるのですか。
だよね~、そうしなければ保険会社も儲からないものね。
納得です。🤣
😎💖🤠お二人、ハゲましあって、とうとう兄弟の契りを交わしたのですね。
またまた、ハゲしく感動しちゃって朝から涙です。 うぇーん(;_;)
兄貴と舎弟で絆を深めるようハゲんでね。
すごいー❣️
お団子も手作りで、そしてススキを取ってきてお月見ですか。いやー、いいですね。すごく風流ですね。
上新粉、こし餡、あやめ団子のタレ…。聞いただけでよだれが出てきそうです。
私の母が生きていた頃、といっても、ずっと前の元気だった頃、そういうことをするのが好きな母だったので、お団子とススキを外に飾ってお月見をしたことがあります。1回だけでしたが、こういうのっていつまでも忘れませんね。
はい。私の住んでいるところは四国なんですが、「タオルの名産地」までは車で1時間半。私のいるところは「紙の生産地」なんですよ。香川県に近いところです。残念ながら私のところは移住者は少ないと思います。前にショックだったんですが、絶滅危惧の市町村なんですよ。
また、じっくりポテト姫さんの前記事を読ませてもらおうと思ってます。よろしくお願いしますね。
そうなんです。
結局は保険会社の「商品」ですからねー。
弟分の私は、兄貴から時々とどつかれながらも、けなげにやっております。
ちなみに、「どつかれる」ってわかりますか?変換にうまい漢字が出てこないので、もしかしたらこれ方言かなぁ。
ちなみに、最後の「励む」がカタカナになっているのが気になります。メッ!