どんな繊維も着ているうちに収縮しますが繊維によって収縮率は異なりますよね~
・撚糸を使う縮緬やお召
・撚糸ではない生糸を使う織物
八掛にも色々あり撚糸を使うパレスやチェニー
綾織、撚糸を使う駒撚八掛や大島地の紬八掛や真綿八掛
縮みにくいからよいかなと思えばスレに弱かったり
通し裏の場合は表地との収縮率が近いものを選ぶのは難しいです
胴裏はお値段がピンキリです、お安いものは体の湿気を吸うとかなり縮むんちゃいますか
今回、1回着用しただけのキモノにかなり袋が入り仕立て直していただきました
袋が入らないためには仕立てる時は胴裏、八掛け、そして通し裏の場合も
しっかりと湯通ししてからお仕立てをお願いしようと思いました