角出し結び
結び方を袋帯で説明しますね
簡単に結べるようにアレンジしました!
この結び方だと簡単で5分もあれば結べるので急いでお出かけのときに重宝します
- 手先を右クリップからお太鼓の時より少し長め
- 銅に二巻きしたら右クリップを右腰に
- たれを左クリップのところで半分に折り右クリップのところまで折り目をつけ
手先を引いて締める - 手先を左クリップまで持ってきて手先を上にして体の真ん中でカラーテープ(小)を止める
- 手先をカラーテープの下をくぐり手先の寸法を内肩幅で決め、帯の上線の端にクリップで止める(手先の輪は左胸)
- たれの結び目を開き二重太鼓の要領で帯巾の1.5倍のところに角出し用の枕に帯揚げをかけたのを置く
- 帯の上線に枕を持ってきて(遊びは手巾2つぐらい)後ろで結んでおく
- 内側の処理をして、あとで親指が入るところを確認
- たれの手二つのところに帯締めを入れてクリップで中心をとめて帯締めと帯下を持ち
さきほど確認したところに親指を入れて手を返すようにして形を作り帯締めを後ろで結んでおく - 帯締めにとめたクリップを取り、帯の上線にとめたクリップもとる
- 角を落とす
- 角の下に手を入れて形を整えて出来上がり(^^♪
朝練が終わったのでラーメンを食べに行ってきました
お腹がいっぱいになったので午後からは半巾帯の練習をしまーす
帯結びって楽しいです♪