フォーマル着物の場合は帯の前幅広めでお太鼓も大きめにしますよねっ
普段着の場合はそこまで考えなくて・・・
でもやっぱり前幅は身長の十分の一は欲しいです
昔は開き仕立てでお願いしていたんですが名古屋仕立てのほうが結びやすいと思い最近は名古屋仕立てにしてもらってます
幅は、、、前幅4寸2分で、太鼓幅は8寸2分
この寸法を指定される方が多いみたいです
長さは、、、垂境から垂先までの長さは決まっていて垂境から胴に巻く部分の手の長さを調整してもらえばよいですよね
垂先からお太鼓柄の中心までは68センチ位![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/b9aa7b1c284417bf262b9630c787e4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/b9aa7b1c284417bf262b9630c787e4b4.jpg)
お太鼓柄中心から垂境までは50センチ位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/96df0cca822640d01bceaaef97219a5f.jpg)
垂境から手柄中心までは52センチ(84÷2+10)
垂境から手先は248センチです(84×2+80)
垂丈は118cm、これは体型に関係ないみたいです
この長さが一番アタシにはピッタリかも~~~
ジャワ更紗の大華文、大好きです
【しょうざん】の染九寸名古屋帯
上州・赤城山麓で受け継がれている座繰りで手引きした玉糸を使用して織り上げられた生紬を使用
太細の節が独特の風合いと素朴な魅力を創り出しています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます