帯が仕立て上がってきました
「久米島紬」「浮織式花織」「両面式花織」 「琉球絣」「紅型染」を美しく柄取りし
工夫して組み合わせた切嵌の九寸名古屋帯ですっ
仕立て方をどうしようかなと迷ったんですけど
お染め仕立てでお願いしました
手先から胴に巻く部分を半分に折って仕立てる名古屋仕立ての方が巻きやすいような気もするんですけど
前幅を自分の好きな幅に調節する事が出来るし しまうときに楽やしぃ
でも仕立て代は少しお高いです
このほかにも松葉仕立てや平仕立てがあります

「久米島紬」「浮織式花織」「両面式花織」 「琉球絣」「紅型染」を美しく柄取りし

工夫して組み合わせた切嵌の九寸名古屋帯ですっ
仕立て方をどうしようかなと迷ったんですけど
お染め仕立てでお願いしました
手先から胴に巻く部分を半分に折って仕立てる名古屋仕立ての方が巻きやすいような気もするんですけど
前幅を自分の好きな幅に調節する事が出来るし しまうときに楽やしぃ
でも仕立て代は少しお高いです
このほかにも松葉仕立てや平仕立てがあります
お染め仕立ては額ぶち仕立てと同じですか?
今度実物を見たいですっ
素敵ですね~~ うっとり
帯の仕立てと着物の仕立ては別なんですよね。
帯の仕立てに頼むときっちりと出来ていて本職って感じしました。
一回だけ塩瀬たのんだことあります(笑)
春に帯び出しで締めたいですね~~
松葉仕立て、お染仕立て、など・・・
さっぱり解らないので検索してみました。
な~るほど・・・
母はいろんな仕立てでワタシの帯を作ってくれていたんですね!
な~~にも知らないアホな娘でした。
切ばめなる言葉も知りませんでした。
タマゴンさんの着物博学でお勉強させてもらいます。
千草鼠色なんです
好きな色はどうしても偏ってしまいます
額縁仕立ては芯地が見えますが薄くて軽くて涼しいなどの利点があります
お染め仕立ては裏がついて芯は隠れます
>プチみろさん
帯を仕立てるのは指が痛くなります
帯芯は硬いもーん
自分で仕立てようと思って買っておいたんですけど
仕立て頼んでしまいましたっ
>majyoさん
お母様は帯も作ってくださったんですねぇ
すごーい
大切になさってくださいね
「額縁仕立て」も。
凝った帯ですね~
地色もステキ。
どんな着物にも合いそうです。
着付けたお写真、ぜひ載せてください。
本当は久米島紬が欲しいんですけど
手が出ません
だから切嵌で楽しむことにしましたぁ~
お嫁入りのときに持ってきた鬼しぼ縮緬の着物に色かけしたんです
その着物に合わせてみますねっ