PC・旅を知って安心・・・

マウスで描いている絵とPCの事を
簡単に解り易く記載します。
娘たまからとのリハビリの旅も記載。
大阪弁講座も

下関・巌流島の駅弁・・・

2010-08-13 07:41:36 | Weblog




巌流島 佐々木小次郎が「厳流」を名乗ったので巌流島と呼ばれた


巌流島周遊 船で周遊できますよ。



下関駅弁  ふくめし 




シロサバフグ  地方によって形が違います。




ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の美味しい牡蠣の駅弁・・・

2010-08-12 05:31:28 | Weblog




広島の牡蠣 ふっくらとして美味しい牡蠣


厳島神社 宮島のしゃもじ


広島神の島・宮島・・・



広島のイベント


ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の美しい後楽園のお弁当・・・

2010-08-11 16:13:52 | Weblog



桃太郎まつり  毎年開催されています。



岡山の後楽園  日本三名園のひとつです。


岡山は美しい街・・・




ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂浪士が蘇る駅弁・相生・・・

2010-08-10 15:53:59 | Weblog


ど根性大根 大ちゃん

相生市でアスファルト路面を割って育ち、全国的に有名になったのです。


討ち入りで有名な赤穂浪士

二つ巴を形どった山鹿流陣太鼓


赤穂義士


ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路は、人気の駅弁・・・

2010-08-09 08:56:16 | Weblog




姫路の駅弁は美味しいですよ。


姫路城・壮麗な美しさ・・・


世界遺産の姫路城





明石は たこが美味しい・・・


明石蛸は 足が短い

明石海峡の速い潮流に足を踏ん張らないと流されてしまうのです

足が長いと潮がまともに当たり歩きにくいから

足が短くなってしまったと言われています。

身が引き締まり美味しいのです。

おかめ八目

発泡材でできた独特の形状の六角形容器を使用、

中身は一面にだし御飯が敷かれた上に、牛肉に鳥そぼろに

錦糸卵やゆで卵のスライス、山菜に銀杏にしめじ、

海老にアサリにタコなど多種の食材が載っています。

多種多様のおかずを載せて「おかめ八目」から名付けたそうです。



ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 異国が見える街の駅弁・・・

2010-08-08 05:43:53 | Weblog




神戸のボンネッテオバスとシテイループ



神戸港めぐり




三宮 元町



神戸観光スポット



神戸エキゾチックな港町・・・


神戸に行くと 外国に行った気分になりますね。





ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山 紀の国の駅弁・・・

2010-08-07 14:53:18 | Weblog





紀の国 古代史街道



紀の国の名水


紀の国温泉


小鯛の雀寿司


みかんや、梅干が美味しくて 取り寄せています。


ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御堂筋栄える浪速の駅弁

2010-08-06 17:12:45 | Weblog



浪速 難波

古代、上町台地の下あたりまで海が入り込んでおり、

「日本書紀」によれば「なみはやの訛なまれるなり」

浪が速いというのが由来とされています。


御堂筋

江戸時代以来幅6mほどで淀屋橋筋と言われていた

現在の御堂筋は、淀屋橋交差点以北は1908年(明治41)に

完成した梅田新道が母体となっています。

御堂筋周辺の建物は高さ百尺(約30.3m)までに制限され、

ビルの高さが揃った整然とした景観がつくられたのです。

現在では壁面後退などを条件として高さ制限は緩和

1969年に建築基準法が改正され、規制が容積制に

なったため、 以降は大阪市が高さを指導してきた。

1995年から御堂筋に面する外壁の高さが50m、

10m後方部分が 60mと指導。

2007年2月から、一部の地区で 1階を公共の

空間とするのを条件に、後方部分の高さ制限が

140mに緩和されています。

2007年4月に路上喫煙禁止条例を施行、

7月に過料1,000円を 徴収する喫煙禁止区域に

御堂筋の車道と歩道が指定されることが

正式決定され、10月より施行されています。


大阪は八百八橋 河川・運河には交通の妨げにならないように、多くの橋が架けられたのです。



ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組ゆかりの駅弁・・・

2010-08-05 17:47:53 | Weblog




京都の歴史 言伝え 今も語り継がれる物が多いですね。

京都駅から




新撰組ゆかり地



新撰組



新撰組と京都



京都鴨川



鴨川散策


ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の巡りの駅弁・・・

2010-08-04 22:49:53 | Weblog




琵琶湖の四季は 美しく素朴で良いですよ。


湖北の観音めぐり


冬の琵琶湖路



琵琶湖の島々湖北・・・


ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨路の駅弁・・・

2010-08-03 10:40:19 | Weblog



岐阜県の飛騨路には 沢山の合掌造りや

歴史が しっかりと後の世に教えてくれています。

朴葉味噌も美味しく 今の世にも卓上に

上る人気です。


飛騨路・天然記念物の臥龍桜・・・



飛騨路の伝統を伝える高山・・・



岐阜県・飛騨の里・・・



飛騨高山の素晴らしい合掌造り・・・



ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁の楽しさは・・・

2010-08-02 09:24:36 | Weblog





その土地の名物や 歴史が伝わりますね。

本居宜長記念館 

庭の一隅には、風の日に吹井の浦(ふけいのうら)を詠(よ)んだ、

松阪が生んだ偉大な国学者 本居宜長26才の時の作

 沖つ風 いかにふけゐ(い)の恨み(うらみ)つゝ
        打ぬるひまもなみの枕を

という歌碑が建っています。




ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住んでみたい街・・・

2010-08-01 18:05:49 | Weblog
日本国中を3週半も回った長い旅をして 

住みたい所は 札幌 横浜 信州ですね。

散策しても 楽しい所が多いから好きですね。


信州は景色も 温泉もいつでも入れるので

良いな~と思いました。

四国や 倉敷ものんびり出来るので 良いです。

食べ物が大好きなのは 函館で海鮮を存分食べられ

捕れたての 烏賊 が 漁火を見ながら手に入るのよ。

小樽のお鮨の 美味しかった事なども 捨てがたいです。

又 旅行に行けると確認してみたいです。


昔から 住めば都と云いますね。
大雪で閉じ込められ 雪下ろしをしないと
住めない地方・・・

台風が来ると いつも被害に遭う地方

火山の噴火での被害 噴煙が続く地方

色々な災害等で 窮地に立たされても
その地から 離れられない 離れたくないのが
住めば都なのでしょうね。

助け合う精神も育ち 労わる気持ちが自然に
身に付くでしょうね。

悲しみを知った分 喜びも敏感で大きく
笑顔が 素敵なのでしょう。

自然と共存して 風雪に耐え 乗り越える
逞しい忍耐力も育っているのですね。


繁華街の賑やかな所では 治安が悪いですが
それなども地域上げての防犯予防をしたり
顔馴染みの お店屋さんとのコミュニケーションが
良く 消費の循環が成り立っているように思います。

田舎が好きな人 街が好きな人 好みは
色々でしょうが 住めば楽しくなるように
努力して 住んで良かったと思えると良いですね




ninki.gif
↑クリックして応援してね。

日記@BlogRanking
↑クリックして応援してね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートランキング