「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
まあ有名な俵万智さんの短歌です。
嫁さんからだいぶ前(結婚前)に聞いて以来、
なんとなく心に残っています。
中国での大敵といえば、一人での時間です。
こう書くと、僕がとても寂しがり屋で
一人だと何にも出来ないように見えますが
日本にいるときは一人の時間が欲しいなぁと思っているくらいなのです。
時間があれば、ゆっくり寝て、好きなことして、買い物にも行って・・・と
一人でやりたいことはたくさんあるのです。
ただ、中国だと、スポーツも出来ない、
ゲームも出来ない(DSは出来ますが)、
テレビも見れない、漫画も読めないということで
ぶらぶらと散歩したり、買い物したり、とりあえず寝てみたり、
インターネットしたり、がメインの生活になるのですが
正直その生活に飽きてきた感があります。
時間があるからちょっと読書でもしてみようか、とか
ちょっと勉強でもしてみようか、と始めてみますが
なかなか続かないもんです。
定年退職した人が
時間が有り余ってしんどい、といった話を聞きます。
僕は今まで理解できなかったのですが、
中国に来てちょっとだけその気持ちが分かる気がしました。
仕事から帰ってきて、娘の面倒を見ることで
なかなか一人の時間が取れない、と感じているときのほうが
少ない時間を有効利用しようとして
何事に対してもやる気が出るものなのかもしれません。
大切な人達との何気ない時間を
何気なく過ごすことの出来ることの大切さ。
中国でそのようなことを感じるときに
決まって僕はあの短歌を思い出すのでした。
暇なので日記も長文でした。
まあ有名な俵万智さんの短歌です。
嫁さんからだいぶ前(結婚前)に聞いて以来、
なんとなく心に残っています。
中国での大敵といえば、一人での時間です。
こう書くと、僕がとても寂しがり屋で
一人だと何にも出来ないように見えますが
日本にいるときは一人の時間が欲しいなぁと思っているくらいなのです。
時間があれば、ゆっくり寝て、好きなことして、買い物にも行って・・・と
一人でやりたいことはたくさんあるのです。
ただ、中国だと、スポーツも出来ない、
ゲームも出来ない(DSは出来ますが)、
テレビも見れない、漫画も読めないということで
ぶらぶらと散歩したり、買い物したり、とりあえず寝てみたり、
インターネットしたり、がメインの生活になるのですが
正直その生活に飽きてきた感があります。
時間があるからちょっと読書でもしてみようか、とか
ちょっと勉強でもしてみようか、と始めてみますが
なかなか続かないもんです。
定年退職した人が
時間が有り余ってしんどい、といった話を聞きます。
僕は今まで理解できなかったのですが、
中国に来てちょっとだけその気持ちが分かる気がしました。
仕事から帰ってきて、娘の面倒を見ることで
なかなか一人の時間が取れない、と感じているときのほうが
少ない時間を有効利用しようとして
何事に対してもやる気が出るものなのかもしれません。
大切な人達との何気ない時間を
何気なく過ごすことの出来ることの大切さ。
中国でそのようなことを感じるときに
決まって僕はあの短歌を思い出すのでした。
暇なので日記も長文でした。