昨日のブログの最後の方で紹介した「義経元服の地・鏡の宿」から500メートルほど離れた先に「平家終焉の地」があります。昨日までは竜王町の紹介でしたが、ここからは野洲(やす)市になります。ちょうど境界線を挟んで、この二つがあります。
参加メンバーが奥へと入っていきます。
上の説明書きに書いてあるように、宗盛父子を処刑した後、義経は、その池で首を洗っています。
「首洗い池」とも「かわず鳴かずの池」とも呼ばれています。
平家終焉の地は、壇ノ浦と思われていますが、本当の意味での平家の終わりは、義経が首を刎ねたとされる平宗盛、清宗父子の胴塚があるここではないでしょうか。
この胴塚は、今は風雨にさらされ小さくなっていますが、かつてはもっと大きなものであったと言われています。
つづいて、野洲市北(地元民は北村と呼んでいる)にある北村季吟句碑を紹介いたします。
北村季吟…江戸時代前期の歌人・俳人・国文学者です。この北村という集落の出身です。
『土佐日記』『伊勢物語拾穂抄』『源氏物語湖月抄』などの注釈書をあらわしました。
ちなみに、あの松尾芭蕉を指導した先生になります。意外と知られていませんので、ぜひ覚えておいてほしいと思います。
「花も見つ郭公(ほととぎす)をもまち出でつこの世後の世おもふ事なき」の辞世の一首が有名です。
この先には妓王屋敷跡などがあります。
バスを降りて、みんなで周辺を散策しました。いたる所に色あざやかな「おいで野洲」の幟がありました。
みなさんも、ぜひ野洲においでやす(来てください)!
明日は、祇王寺を紹介したしますのでお楽しみに…