gooブログはじめました!

絵文字・カタカナ語尾・句読点ありの「おじさん構文」、若者が違うと感じる理由。

〇「おじさん構文」と呼ばれる文体が若者を中心にSNS(交流サイト)などでたびたび話題となっている。おじさん構文とは、主に中高年の「おじさん世代」がLINEなどのメッセージングサービスで活用する独特の文体のことを指す。

例えば、以下のような文章だ。

「ともチャン、もう寝ちゃったカナ?おじさんは、グロッキーだよ。出張族は、つらいネ(^_^;)。今日は、名物の馬刺しを、食べたよ。今度、一緒に行こうね(^_-)-☆。オミヤゲも渡したいナ。」

「おじさん構文」の例
画1、「おじさん構文」の例。

おじさん構文の始まりは、2016年前後に若い女性たちが「おじさんはこういうLINEを送ってくる」と「あるある」を挙げ始めたことだとされている。主に、下心が感じられる点を嫌がるときに話題となっていた。やがて女子高生たちがおじさん構文でやり取りして遊ぶ「おじさんLINEごっこ」を始めて、ムードが一転した。筆者は2019年ごろ、女子高生たちのおじさんLINEごっこを見せてもらったが、いかにおじさんらしい文体を作るかを競い合って楽しんでいた。自分たちでは使わない言い回しや文体が新鮮に感じられたのだろう。

おじさん構文の特徴としては(1)絵文字や顔文字を多用する、(2)語尾にカタカナを使う、(3)句読点を付ける、(4)長文のメッセージ、(5)そこはかとなく下心が感じられる――などが挙げられる。

絵文字や顔文字の多用に関しては、ガラケーのSMSや電子メールを使う感覚でLINEを使用しているからだと考えられる。もともと顔文字で感情を表現していたガラケー世代のユーザーにとって、絵文字の普及は画期的だった。そうしたユーザーは、スマホに移行してLINEを使用するようになっても、従来の習慣でメッセージに絵文字や顔文字を使いがちだ。一方、現代の若者の多くは最初からスマホでLINEなどを利用している。スタンプや画像による豊かな表現に慣れ親しんでおり、わざわざ絵文字や顔文字を入れなくても感情を伝えられる。

語尾のカタカナもおじさん構文らしい表現方法の1つだ。少しくだけた雰囲気を出すために、カタカナを使用している。

句読点と長文がおじさん構文の特徴とされる背景には、世代間の文体の違いがある。チャットの際、若者は短文をスピーディーにやり取りする「打ち言葉」を用いており、句読点は不要であると考えている。大人が句読点を入れた文章をつづると、「怖い」といった印象を抱く。カジュアルなやり取りをする場と捉えているチャットで書き言葉を使われると、「怒っている」「距離を置かれている」と考えるのだ。

用件を即伝えるのではなく会話で始めるのが若者のスタイル。

実は若者と大人のチャットには、文体のほかにも違いがある。その1つはコミュニケーションのスタイルだ。

先日、若者に相談を持ち掛けられた人のツイートが話題を呼んだ。若者は質問を一文だけで送ってきて、なぜその質問をしているのか、自分はどんな条件で考えているのかといった細かな情報には一切触れていなかった。相談された大人は何を答えていいのか困惑してしまったそうだが、これもチャットで育った若者とメールで育った大人の文化の違いだ。

若者はその投げかけからやり取りを始めて、詳しい内容はその過程でインタラクティブに伝えようと考えている。しかし大人はその一文の情報から推察して回答しなければと考える。

こうしたコミュニケーションの世代間ギャップは面白くはあるが、ビジネスの現場ではすれ違いを起こし、いさかいになるかもしれない。そこで、お互いの文化の違いをしっかり理解しておく必要がある。どちらが正しいという話ではなく、違いを知るということだ。

数年前、若者言葉の「り」が話題となった。「了解」を1文字で表す言葉である。お互いのコミュニケーションスタイルについて話し合う機会を持つと、自然に距離が縮まりそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事