SEXTUS barbaroi-gambado 照深坊さんの遊行記録

Le blog a été établi récemment.

般若心経 サンスクリット語

2018-07-31 | 遍路巡礼
般若心経 サンスクリット語


四国巡礼から初めてそろそろ一年を迎えようとする。

続けてみると結構なじめてたりする。

今回は覚えたての「サンスクリット語 般若心経」を披露します。

test

2016-12-31 | ソラチュアの旅日記
test

逝ってたよあの会社。

2016-09-14 | ソラチュアの旅日記
スタップ機関長「びっくりしたな」

ネウス 「大型車にタコグラフを装着しないまま数年間走らせていた」

スタップ 「求人は今までの怠業を隠すために代表者をでっちあげる為だったぞw」

ネウス 「仕事がなくてよほど困っての事なんだろうが…」

スタップ 「三万キロも走っているのに…グリスが一度も補充して無かったよ」

ネウス 「あの仕事の仕方ではそんな暇はないよ」

名前さえ使えれば現場が終われば洋梨だから、喧嘩売ってクビ。
最悪の建設業を見た。

スタップ 「チクったりはしないけど、タコくらいちゃんとつけろ」

ネウス 「記録に残ると困る事もあるらしかった。」

あんな香具師らにかかわったら危ないと思って200キロ離れたよ、しばらく近づかない様にしよう。


やり直しの あらすじ

2016-08-29 | ドレキュファソラチュ...
登場人物

主人公 ネウス神父

審判団の長 ドレキュファ

娘     ソラチュア

ネズミのぬいぐるみ スタップ

売れない作詞家であるネウスは勝手に二千年以上前に潰れた「マニ」教の神父を名乗って布教活動を始めた。
「マニ教」自体を伝える人達も文献もないので、神父だと宣言すればそれで神父になれると勝手に思い込んでいるらしい。

布教活動を始める中で「審判員」と名乗る男から「布教してもらいたい事がある」と話を持ち掛けられる。

「人は死ぬために生まれてくる、「最後の審判」を待たずに不老不死の研究をするとは何たる事なのだ」

そういわれても、ネウス神父はキリスト教じゃなくマニ教の神父だし。

「不老不死」生きる人間の欲望の最たる課題だ。

そんな中、ネウス神父はその誕生日から「皇尊・スメラ命」である事を告げられる。

が、時すでに遅し。ネウス神父は「焼酎のヨウグルト割り」の飲みすぎで笑点してしまう。

現在の時間では二年間ほどを死後のバルドゥの中で彷徨う事になる。

このバルドゥは現世から見ると二年間でも、バルドゥの中にいるネウス神父には「二千年」に相当する・。

「死んでから二千年の旅をしても意味ないじゃん」と不平を抱きながら、審判団の「人は死ぬために生まれる」と言う言葉をかみしめる。・

さて「スメラ命は不死身だ」と知り。二年を経て生き返る「ラブレーとノストラダムスの関係」がこれに相当する。

生き返り未来に向かう中で、清瀧権現を再生した「玉卵洞」に未来からの関与があることに気付く。

ここまで。後は作成中

玉卵洞の治癒力

2016-08-28 | ソラチュアの旅日記
八代市は、現在9割くらいの土地が干拓で占められている。

つまり、昔は「ガタ」と言われる干潟で人が住める場所ではなかった。

大きな船も停泊できない様な遠浅の干潟で葦が茂る不毛の地だった。

大和の神話の舞台となった「熊襲討伐、八俣の大蛇」などの舞台になったとも言われる場所だ。

八代市を南に向かうと葦北と言われる地方になるわけだが、小さいころは葦北の南に葦原があったんだと思っていた。

でも、どう考えても葦原は八代の海岸で…。

時は人の表現まで変えるのだ、つまり「葦北」とは「「葦原」が北に在る地域」と言う事になる。

そんな風で、王卵洞の言い伝えも変だと言う方向に向かう。

古麓町の小高い丘に王卵洞の石碑が建てられているわけだが、「洞窟は丘の上にはないだろ」的な疑問が最初に浮かんでくる。

なんせ、弘法大使と一緒に帰って来た「清流権現」様を復活させた洞窟が在った場所なんでその歴史は古すぎる。

「征西府」とか「妙見さん」とかより五百年・千年単位で古い訳だ。

で、この石碑。

この丘の「たしかここら辺の」洞窟が「そうなんじゃないの」的に建てられた物だと思う昨今だよ。

結構壊滅的な地震が起こっている場所でもある、麦島城とかは一回の地震で壊滅したとされている。

今この丘の周りには、御陵・中宮・お寺跡など様々な状態になっている。

そして、九州自動車道・九州新幹線がトンネルを作るなどして昔の面影を探るなど不可能な状態になっている、

つまり、「あるかもしれないがあそこではないだろ」と言う結論に達した。

不可解な積み十字を刻んだ石の理由もなんとなく理解できる。

私はこの文章を自らの力で書いているわけだが、たぶん私だけが玉卵洞を見つける事ができる。

あの石を置いた方は「王卵洞の治癒力」を私より先に欲しがったのだ。

時間を超えても欲しいモノであることに、数々の疑問が解けてゆく。

でも、近くに居るだけで効果はありそうだけどね。