9月21日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日も晴れ。
本当に天候に恵まれている。うそみたい。
朝早く4時30分くらいに出るつもりであったが、
先に山頂に立った相部屋のオヤジグループの情報で
「時間を少しずらして遅めに出たほうがすいてるかもよ。」の話で
剣山荘6時出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
この選択が自分には助かったかも。
ゆっくり寝れて、朝には前日の頭痛、足の筋肉痛、痙攣はまったくなく回復!
でも、大渋滞。カニのタテバイで約1時間、ヨコバイで30分の待ち。
他のメンバーには不満であったかもしれないが、自分にはラッキー!
バテずにいけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
前日、カニのヨコバイで女性が滑落。合掌。
初心者の私が思ったことは・・。
剱岳山頂への行程は長くそして険しいです。
エスケープルートもありません。
ゆっくり、ゆっくり、しっかりと、あせらずつめるのがよろしいかと思います。
往路で体力を使い果たさずに、復路をより慎重にいきましょう。
まる一日かけるつもりでいいかも。
天候が良くても緊張します。
よって、ぼくも含め初心者は天候が悪い時は勇気ある撤退をすべき。
カニのヨコバイではベテランメンバーに先行してもらい、
足の置き場を指示してもらいましょう。これ絶対必要!
岩壁から体を離して下をのぞかないと足の置き場を確認できません。
怖くてこれができません。
鎖場で少しでも恐怖を感じたら、確保しましょう。
よって、ハーネス、シュリンゲ、カラビナは通常ルートでも、
絶対あったほうが良いと思います。あとヘルメットも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/8f628aba60e2816894c28c299f7e03a9.jpg)
剣山荘の朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/d5b5343c3295ced19ba606ac3acc94de.jpg)
朝日で山々が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/5992676ae1247920a906ad0df2f1db5d.jpg)
気持ちがいいね~!
出発!ゆっくりと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/f99f055d41e8b60fd077802b9e15d3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/ea9ba2a8b4728235f15312ce8503422e.jpg)
前剱山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/bc47e38634f7ff61005ddf4e62d0da1b.jpg)
ここから核心部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/3706cd772aa667aba4be0693294bcad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/9f3475b1de6a0bd806cf1473a817a7a1.jpg)
前剱ノ門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/c9a6fa9e2ac84e6c080acd87341515b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/84f537cd6648a715f456983febb2863c.jpg)
カニのタテバイ
大渋滞、1時間待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/eed73cdf85d85195462430db07f37709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/a38362b80666057b9f88c27874687e6f.jpg)
カニのタテバイ
上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/08d2bf5a5ea803c369da91b8077a65e5.jpg)
早月尾根!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/4fa52afb979de1ad44ecd39d70d7847c.jpg)
剱岳の山頂!
ここも混んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/e209dd2e96ebf0f21be2568b05c8837b.jpg)
みんなで記念写真。
う~んいい写真です。
かけがえのない仲間たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/176ec614ab36f5a319fd197afd2cc25a.jpg)
三角点。
映画を見た後でしたので、ちょっと感動!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/59354386ca08a4a1aec0480e65435125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/776c205383697f35029a7652a30fed7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/dec50dffb88f60e98a2cd4af607bf0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/6a7f4797fea837e5d3edcedcfe1fe8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/17a869fb41462cded9f3d3e9fea21fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/1aef0f13cef48e75f58f9e07b29f7195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/37d762c1dbfdbcd8fadbc9fc03d74c2d.jpg)
さあ、気を引き締めて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/12044a8eb76b2d22f84c97c86b9c852b.jpg)
確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/74816c97bc1890154fc98bae806d69a9.jpg)
足場は、岩壁から体を離して覗かないと見えません。
先行者に足の置き場所を指示してもいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/6cd8f9ba9e077b63cb42f504b64abf7c.jpg)
この下りのはしごも慎重に!
はしごが岩壁に接していて、
足の先しか、かからないところが数段あり。
そのときは左端にスペースがあり、しっかり足をかけられます。
あせらず足で探りながらいくのが良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/00028ce48d8034117bf6361bf0a4797c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/5c8892b3641f9c548dc9a5fd3e161b92.jpg)
振り返ると偉大な剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/5d10fb04a5dec2c300bf1b50b6cd72c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/ba9bcc883ac63b6ede56971c35a65b3c.jpg)
無事下山、本日は剣沢小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日も晴れ。
本当に天候に恵まれている。うそみたい。
朝早く4時30分くらいに出るつもりであったが、
先に山頂に立った相部屋のオヤジグループの情報で
「時間を少しずらして遅めに出たほうがすいてるかもよ。」の話で
剣山荘6時出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
この選択が自分には助かったかも。
ゆっくり寝れて、朝には前日の頭痛、足の筋肉痛、痙攣はまったくなく回復!
でも、大渋滞。カニのタテバイで約1時間、ヨコバイで30分の待ち。
他のメンバーには不満であったかもしれないが、自分にはラッキー!
バテずにいけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
前日、カニのヨコバイで女性が滑落。合掌。
初心者の私が思ったことは・・。
剱岳山頂への行程は長くそして険しいです。
エスケープルートもありません。
ゆっくり、ゆっくり、しっかりと、あせらずつめるのがよろしいかと思います。
往路で体力を使い果たさずに、復路をより慎重にいきましょう。
まる一日かけるつもりでいいかも。
天候が良くても緊張します。
よって、ぼくも含め初心者は天候が悪い時は勇気ある撤退をすべき。
カニのヨコバイではベテランメンバーに先行してもらい、
足の置き場を指示してもらいましょう。これ絶対必要!
岩壁から体を離して下をのぞかないと足の置き場を確認できません。
怖くてこれができません。
鎖場で少しでも恐怖を感じたら、確保しましょう。
よって、ハーネス、シュリンゲ、カラビナは通常ルートでも、
絶対あったほうが良いと思います。あとヘルメットも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/8f628aba60e2816894c28c299f7e03a9.jpg)
剣山荘の朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/d5b5343c3295ced19ba606ac3acc94de.jpg)
朝日で山々が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/5992676ae1247920a906ad0df2f1db5d.jpg)
気持ちがいいね~!
出発!ゆっくりと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/f99f055d41e8b60fd077802b9e15d3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/ea9ba2a8b4728235f15312ce8503422e.jpg)
前剱山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/bc47e38634f7ff61005ddf4e62d0da1b.jpg)
ここから核心部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/3706cd772aa667aba4be0693294bcad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/9f3475b1de6a0bd806cf1473a817a7a1.jpg)
前剱ノ門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/c9a6fa9e2ac84e6c080acd87341515b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/84f537cd6648a715f456983febb2863c.jpg)
カニのタテバイ
大渋滞、1時間待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/eed73cdf85d85195462430db07f37709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/a38362b80666057b9f88c27874687e6f.jpg)
カニのタテバイ
上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/08d2bf5a5ea803c369da91b8077a65e5.jpg)
早月尾根!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/4fa52afb979de1ad44ecd39d70d7847c.jpg)
剱岳の山頂!
ここも混んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/e209dd2e96ebf0f21be2568b05c8837b.jpg)
みんなで記念写真。
う~んいい写真です。
かけがえのない仲間たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/176ec614ab36f5a319fd197afd2cc25a.jpg)
三角点。
映画を見た後でしたので、ちょっと感動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/59354386ca08a4a1aec0480e65435125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/776c205383697f35029a7652a30fed7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/dec50dffb88f60e98a2cd4af607bf0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/6a7f4797fea837e5d3edcedcfe1fe8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/17a869fb41462cded9f3d3e9fea21fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/1aef0f13cef48e75f58f9e07b29f7195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/37d762c1dbfdbcd8fadbc9fc03d74c2d.jpg)
さあ、気を引き締めて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/12044a8eb76b2d22f84c97c86b9c852b.jpg)
確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/74816c97bc1890154fc98bae806d69a9.jpg)
足場は、岩壁から体を離して覗かないと見えません。
先行者に足の置き場所を指示してもいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/6cd8f9ba9e077b63cb42f504b64abf7c.jpg)
この下りのはしごも慎重に!
はしごが岩壁に接していて、
足の先しか、かからないところが数段あり。
そのときは左端にスペースがあり、しっかり足をかけられます。
あせらず足で探りながらいくのが良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/00028ce48d8034117bf6361bf0a4797c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/5c8892b3641f9c548dc9a5fd3e161b92.jpg)
振り返ると偉大な剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/5d10fb04a5dec2c300bf1b50b6cd72c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/ba9bcc883ac63b6ede56971c35a65b3c.jpg)
無事下山、本日は剣沢小屋です。