令和6年2月18日、昨年10月に続き2度目の”飯後の茶事”を開催。
2月中盤、未だ寒いので外の腰掛待合はどうかな?・・・と案じていたが、18℃と言う平年を上回る天気!!
4人の参加を頂き、予定時間より少し遅れ、午後1時過ぎにスタ-ト。
水屋担当はお点前のSさんと私。
正客はTSさん、次客はSDさん、そして詰めはhSさん。
点前の内容は、茶筅飾りの各服点て&続き薄茶の各服点て。
まずは炭手前から
点炭もうまくおこり、講習会で勉強し前日準備した湿し灰もOK、まき灰も上々。
吸い物膳の後は八寸で、出来る範囲で千鳥の盃も実行。*千鳥杯は茶事前に数回練習したけれど、Sさん:”難しかった”との事。
(Sさん手作りのきんとん、銘:なごり雪 )柔らかく美味しい
某サイトで購入したベトナムの水指を使い、茶筅飾りの各服点
(お干菓子の和三盆もSさん手作り)美味しくプロ顔負けです
終了は予定時間より大幅に遅くなったけれど、なんとか流れを閉ざさす進める事が出来た。
解決しなければいけない課題も色々見つかったけれど、進みながらクリアしていきたいと思う。
参加して頂いた皆さんありがとうございました。
又今回はご都合が合わなかった皆さんも、次回は是非参加してみてください。
次回は5月初風炉の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます