全てに被害を及ぼさない程度で、優しい風で海水をかき混ぜて水貯めを満たしてくれると台風はそんなに嫌われないと思うのですが。
21号も違いました。
備えでアンカー打ってても支柱が曲がりました。
所詮趣味、こんなで嘆くなやと自分でも思いますね。
数日後9/6
ココは地盤がユルユル、奥尻地震のときに伝わってきた震度5より明らかに揺れました。
ボロ家は若干の歪みが出ました。
金具(赤〇)打ってても外れて倒れた扉の下ですやすや寝てたのです。
ヒンジの取付も定期的に確認すべきでした。
ピアノや温水器の一人歩きも初めて見ました。
一週間程度の食糧、水、カセットコンロ+ガス、ラジオ、電池、発電機その他は先の震災や初冬の停電を経験しなきゃ揃えていなかったでしょう。
同じ困るなら、やれる事をしておいた方が少し辛くないかも‥てな防衛みたいなもんかもしれません。
これら平穏時は無用だったり邪魔にさえなりますから。
先の停電では冷蔵庫内が全滅しましたが今回は停電2日以内もあり、保てました。
発電機の容量にもよりますが、停電中もガラス破片を掃除機で吸うことも出来ます。
当たり前に自分が最優先、近くに家族が居ない方、お世話になった方、親しい方優先です。
容量が極小ですので、他からケチと言われようが仕方ありません。
いまは携帯もライフラインのひとつですが、インバータや車で充電出来る事を知らない方も多いです。
バッテリも常時充電してますので短時間ながらもインバータ経由で色々使えます。
災害はほんと突然やって来ますから備えるに越したことは有りません。