今年最後の練習でした。1年間お疲れ様でした。
年明けから毎週練習なので
楽器のオーバーホールを年内にしておきましょう。
1.兄妹バンドの曲
①きれいな曲なので、全体的に音を固くしない。
濁音みたいな音にしない。
②アルペジオのパートも歌心をもって歌う。
レガートに。
③Aはソロを引き立て、伴奏は抑える。
伴奏の縦を揃える
④終わりは5小節前からCrescだが3小節前から
収まっていく。
しかしこの曲の日本語タイトルって、まったく
歌詞の内容を無視しているような・・・・
誰がつけたんだろう。。
2.遊園地の曲。単品版
①7小節目は3連符にならないこと。8小節目の
フレーズに繋がらなくなる。
②Aの手拍子は軽く
③64~65の伸ばす音はきれいにハモらす。
④69の^記号は音を短く
(この記号、Jazzではアクセントスタッカートとか
言ったりしますがクラッシックでは
なんと言うのでしょう?)
⑤Gからtbが主役で、伴奏は力を抜く。
76でテンション上げて4拍目ウラもffで。
⑥Hからは明らかに音量下げ、84の四拍目から
盛り上げる。
⑦88のロングglissは3拍目ぐらいから滑らかに。
高音楽器から下がっていく。TPさんよろしく。
⑧Lはちゃんとリズムにのる
⑨最後の4ウラの音は長めに
3.チャチャチャ
①メロディを吹いているときと
伴奏をしている時を吹き分ける。
②メロディを演奏しているパートが
切り替わる時は、前のパートはきちんと
楽譜通り音を切り、次のフレーズにかぶせない。
次のパートはきちんと意識して入ってくること。
③イントロは重厚に。しかし遅くならない。
④Iの1小節前のritはタメるぐらいで、
そんなに遅くしないとのこと
⑤Mからは長い音符はきちんと中身がある音を出す。
伴奏パート4小節目の2拍目オモテの音は響きを残す。
ちゃんとセク練(パー練)しなさいとのこと。。。。
以上です。よいお年を。
年明けから毎週練習なので
楽器のオーバーホールを年内にしておきましょう。
1.兄妹バンドの曲
①きれいな曲なので、全体的に音を固くしない。
濁音みたいな音にしない。
②アルペジオのパートも歌心をもって歌う。
レガートに。
③Aはソロを引き立て、伴奏は抑える。
伴奏の縦を揃える
④終わりは5小節前からCrescだが3小節前から
収まっていく。
しかしこの曲の日本語タイトルって、まったく
歌詞の内容を無視しているような・・・・
誰がつけたんだろう。。
2.遊園地の曲。単品版
①7小節目は3連符にならないこと。8小節目の
フレーズに繋がらなくなる。
②Aの手拍子は軽く
③64~65の伸ばす音はきれいにハモらす。
④69の^記号は音を短く
(この記号、Jazzではアクセントスタッカートとか
言ったりしますがクラッシックでは
なんと言うのでしょう?)
⑤Gからtbが主役で、伴奏は力を抜く。
76でテンション上げて4拍目ウラもffで。
⑥Hからは明らかに音量下げ、84の四拍目から
盛り上げる。
⑦88のロングglissは3拍目ぐらいから滑らかに。
高音楽器から下がっていく。TPさんよろしく。
⑧Lはちゃんとリズムにのる
⑨最後の4ウラの音は長めに
3.チャチャチャ
①メロディを吹いているときと
伴奏をしている時を吹き分ける。
②メロディを演奏しているパートが
切り替わる時は、前のパートはきちんと
楽譜通り音を切り、次のフレーズにかぶせない。
次のパートはきちんと意識して入ってくること。
③イントロは重厚に。しかし遅くならない。
④Iの1小節前のritはタメるぐらいで、
そんなに遅くしないとのこと
⑤Mからは長い音符はきちんと中身がある音を出す。
伴奏パート4小節目の2拍目オモテの音は響きを残す。
ちゃんとセク練(パー練)しなさいとのこと。。。。
以上です。よいお年を。