つらつら日暮らし

『梁塵秘抄』と悪人正機説

なんでも、最近では徐々に、「宗祖」といわれる、日本仏教各宗派の開祖についても、様々な研究が進み、例えば従来、独自性のある思想と思われていたものが、それ以前の仏教思想史の中で解体されるというような作業も進められています。その中で、かの『歎異抄』にて、非常に特異な思想として顕彰され続けてきた「悪人正機説」についても、すでに法然上人にも同様の教えが見えるとか、色々といわれてきているようです。そんな中、先だっては『梁塵秘抄』(後白河法皇[1127~1192]集成)にも、似たような教えがあるという報道がなされていたようで、或る方からメールで「本当なのか?」と聞かれたものですから、今回記事にしました。

まぁ、拙僧は『梁塵秘抄』を専門にはしていませんし、本来なら、専門に研究している学者の論文などを紹介すればいいのでしょうけど、それを調べている時間もなかったので、岩波文庫本『梁塵秘抄』から、念仏往生に該当する文言を抜き出して、見ていきたいと思います。

・阿弥陀仏の誓願ぞ、かへすがへすもたのもしき、一度御名をとなふれば、仏に成るぞと説いたまふ。 巻2-仏歌29
・弥陀の誓ぞたのもしき、十悪五逆の人なれど、一たび御名を称ふれば、来迎引接疑はず。 巻2-仏歌30、巻2-雑法文歌237
・我等は何して老いぬらん、思へばいとこそあはれなれ、今は西方極楽の、弥陀の誓を念ずべし。 巻2-雑法文歌235
・我等が心に隙もなく、弥陀の浄土を願ふかな、輪廻の罪こそ重くとも、最後に必ず迎へたまへ。 巻2-雑法文歌236
    以上『梁塵秘抄』(佐佐木信綱校訂・岩波文庫)末尾の番号は同著、下線は拙僧


だいたい、このようなものが目に付きましたので、抜き出しておきました。特に、上から2つ目に挙げられている歌の下線部をご覧いただければ分かると思いますが、悪人であっても、阿弥陀仏の名前を称えれば、往生できるという話になっております。悪人正機説というと、悪人こそが救われるという話になっていますが、この箇所は、悪人であっても救われるという話で、その悪人正機説に見えるような逆説的救済論とまでは行かないように思います。ということで、ちょっと『歎異抄』を見ていきたいと思いますが、以下のような教えがあります。

善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世のひとつねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。この条、一旦そのいはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆゑは、自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを、あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。よつて善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、仰せ候ひき。
    『歎異抄』3、下線は拙僧


これを親鸞聖人が述べられたとすれば、やはり先に挙げた『梁塵秘抄』よりも踏み込んだ表現ということになります。『梁塵秘抄』では、どれほどの悪人であっても、お念仏で救われるということになりますが、この『歎異抄』では、悪人では無い人は、自分の力を頼ってしまうから、本願他力に反していて(それでも、上記引用文を見ると、善人も虚心にお頼みすれば良いようですが)、一方で悪人は、自分でどうにもしようがないから、虚心に阿弥陀仏にお任せするしかない、そこに他力の念仏があるということになります。まさに、悪人こそが、本来救われるべき存在(=正機)だというわけですね。

ですから、おそらく親鸞聖人の独自性を訴えたい人は、この「踏み込み」をこそ評価されると思います。拙僧も、その点の評価については、重要に思っています。ただ、どのような悪人であっても救われるという発想は、既にそれ以前にあったこともまた事実でありますので、「悪人でも」或いは「悪人こそ」という言い回しの違いでもって、両者の違いがあるという理解にしておくべきなのかな?と思った拙僧でした。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教4〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
皆さんコメントありがとうございます。
> 無門 さん

> 以前にお聞きしたことを、わかりやすくお示しいただき、ありがとうございました。細かな違いもわかり勉強になりました。

いえいえ、拙僧自身も勉強になりました。

> 機会があれば、専門家の論文も教えてください。

かしこまりました。また、それはメールでお伝えいたします。

> 大滝三千夫 さん

> 『梁塵秘抄』と聞けば反射的に○遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ
などの、ちょっと愉快な歌が脳裏に浮かびます。

そうですね。こういう戯曲的なところはありますね。

> でも相当数の法文歌があったような記憶もあります。悪人正機説と結びつけて読んだことは1度もありませんが。

以前から、『法華経』に関する法文歌は読んでいたのですが、今回初めて浄土信仰を見てみました。貴ブログも参照しています。ありがとうございます。
大滝三千夫
http://aramahosi.cocolog-nifty.com/
トラックバックを有り難うございます。

『梁塵秘抄』と聞けば反射的に
○遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ
などの、ちょっと愉快な歌が脳裏に浮かびます。

でも相当数の法文歌があったような記憶もあります。悪人正機説と結びつけて読んだことは1度もありませんが。
無門
以前にお聞きしたことを、わかりやすくお示しいただき、ありがとうございました。細かな違いもわかり勉強になりました。機会があれば、専門家の論文も教えてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事