つらつら日暮らし

「仏祖正伝」という言葉について

拙僧的に良く分からないのは、ここでいう「仏祖正伝」という語句の典拠についてである。宗門の場合、「仏祖正伝」という語句は、道元禅師が「菩薩戒」に付けて表現されることが多かった。

比丘戒をうけざる祖師かくのごとくあれども、この仏祖正伝菩薩戒うけざる祖師、いまだあらず、必ず受持するなり。
    『正法眼蔵』「受戒」巻


このように、「仏祖正伝菩薩戒」という表現が見られ、また、天童如浄禅師から受けた作法は『仏祖正伝菩薩戒作法』とされ、ここに「仏祖正伝」と見える。そこから、道元禅師が如浄禅師から受けた口訣とされる『宝慶記』には、以下の一節が見られる。

薬山の高沙弥は、比丘の具足戒を受けざりしも、また、仏祖正伝の仏戒を受けざりしにはあらざるなり。然れども僧伽梨衣を搭け、鉢多羅器を持したり。是れ菩薩沙弥なり。
    『宝慶記』第43問答


このように、如浄禅師は「仏祖正伝の仏戒」という表現をされており、ここだけを見ると、「仏祖正伝」とは中国の禅林で用いられていたのか?と思いがちだが、これがそう上手く行かない。最近は、漢文仏典については検索ソフトやサイトが充実しているので、それらで「仏祖正伝」と調べてみると、宋代までの文献には出て来ないのである。

調べてみると、元代の中国天台宗・懐則の書いた『天台伝仏心印記』に、2箇所ほど「仏祖正伝」が見られる。

是れを仏祖正伝の心印と為し、仏、是れを以て迦葉に伝え、迦葉、是れを以て之を阿難に伝え、乃至二十四代し、之を師子比丘に伝う。

とりあえずこのような感じなのだが、この辺はむしろ、禅宗の見解などを引いて、天台宗の側に移転させたものではないかと思う。ただし、もちろん年代的にはこれが道元禅師などに影響することは無い。つまり、「仏祖正伝」という言葉は、道元禅師以前に、中国で一般的だった様子は見られないのである。類語は無数に存在しており、例えば仏日契嵩『伝法正宗記』に「此れ誠に仏祖の正伝なるものなり」とあるから、ほぼ「仏祖正伝」と言っても良いものであるが、これも、これくらいしかなく、また、道元禅師がこの一節の影響を受けたとも言い切れない。

よって、難しいのである。

それから、日本の天台宗などに無いかな?と思ってみると、やはり類語でしかないのだが、伝教大師最澄による『内証仏法相承血脈譜』に「西国仏祖代代相承伝法記」という名称が見られ、この辺も関係あるのかな?とは思うのだが、大分違うか・・・

ということで、我々は当たり前のように「仏祖正伝」と使うのだが、実は最初に使った、くらいの位置付けに置けるのは道元禅師の言説かもしれないのである。そして、そのような「仏祖正伝」としての「菩薩戒」、或いは如浄禅師が示した「仏戒」を考えると、我々が受持している菩薩戒についても、ただの戒ではなく、伝統を伴ったものだと理解されなくてはならないのである。

以上、簡単ではあるが、「仏祖正伝」という語句から我々の菩薩戒の価値を考えてみた。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事