つらつら日暮らし

9月21日 中秋の名月(令和3年度版)

今日は中秋の名月である。それは、旧暦の8月15日に当たり、旧暦の場合、基本として15日を満月とするので、中秋の名月になるわけである。今日という日は、禅僧たちが自らの境涯を漢詩として詠むこともあった。その一首を紹介したい。

 中秋の上堂に云く、
 中秋月中秋月、古今尽く謂く尋常とは別なりと。
 別と不別と、皎皎たる清光大千に遍しし。任従あれ天下紜紜の説。
    『法演禅師語録』巻中


まず、こちらを詠まれたのは中国臨済宗の五祖法演禅師(?~1104)という人である。「五祖」と付いてはいるが、決して中国禅宗五祖を意味しているのではなく、化を振るったのが五祖弘忍禅師がいた黄梅山(五祖山)だったことから、このように呼ばれている。なお、中国宋代の禅宗に詳しい人なら、もちろんこの人の名前は良く見ると思うが、そうでもない人にとっては、弟子の方が有名かもしれない。

この人の弟子には、かの『碧巌録』を編んだ、圜悟克勤禅師が輩出されているのである。そうなると、徐々に公案禅が大成されていく状況で活動した人というイメージで見ていれば良いことになる。

そこで、上記に挙げた漢詩の内容だが、中秋に法演禅師は上堂・説法されると、中秋の月、中秋の月と二度呼ばれて、その独立した様子を讃えた。そして、古今の人々がことごとく、この名月は普段の月の様子とは異なっていると讃えていることを、法演禅師は「別と不別という分別がある」としつつ、皓皓とした清らかな光は、大千世界に遍いているため、そもそも、そのような違いの有無を考えるべきだはないとした。

そして、天下に広がる紜紜(混乱した様子)たる説については、耳を貸すべきではないとしたのである。

つまり、どこまでも月の独立し、絶対的な輝きを持っていることのみを讃えれば良いのであって、それを他の日の月と比較すれば、分別に堕落することを批判した内容だといえよう。今日、もし中秋の名月を味わうことが出来ても、分別すれば汚すことを注意しておきたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事