つらつら日暮らし

『浄土布薩式』「大科第八 懺悔」(『浄土布薩式』参究17)

ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩の日程を出した後で、実際の作法に入っていくのだが、今回は「大科第八 懺悔」の項目を学んでいきたい。

大科第八 懺悔とは、
 前の所造を悔ゆ、後の所起を伏す、
 前後倶に断じて、永く罪を作らず、
 師は先づ頌を説く、受者次に唱ふ。
 其の頌に曰く、
  往昔し造る所の五逆の罪、四重謗法一切の悪、
  至心受戒刹那の頃に、軽重倶に滅して更に余無らん。
    『続浄土宗全書』巻15・78頁、訓読は原典に従いつつ拙僧


懺悔である。大乗仏教であれば、懺悔は受戒の前に行われるのだが、その基本は既に作ってしまった罪を悔い、今後はそういったことを起こさないように願うことが大切である。

そして、懺悔については、師僧が偈頌を唱え、受者がそれを受けて唱えるという。その内容だが、「かつての昔に作った五逆の罪、四重禁を犯したり謗法などの一切の罪は、至心に受戒する刹那の頃に、軽い罪も重い罪も、ともに滅して更に他のことが起きないように、と願うべきだという。

なお、この「懺悔文」だが、典拠は不明である。一般的には『華厳経』の一節を用いるが、本書の場合はそれとも異なっており、「至心受戒」という語句だけなら『優婆塞戒経』などに出ているけど、全体は典拠不明。しかも、何で「四重禁」なのかも不明。「五逆罪」についての懺悔なら、もうちょっと理解出来そうだが、本書は菩薩戒なので「七逆罪」のような気がするが?

ということで、次回は「入壇受戒」の項目を採り上げてみたい。

【参考資料】
・宗書保存会『続浄土宗全書』巻15、大正14年
浄土布薩式(新編浄土宗大辞典web版)

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事