つらつら日暮らし

大正期日蓮宗に於ける「盂蘭盆会」について

日蓮宗も江戸時代の慧明院日燈(1642~1717)が著した『草山清規』を始め、法式の整備が進み、その到達点の1つが北尾日大(1877~1946)著の『日蓮宗法要式』(平楽寺書店・大正10年)であったらしい。なお、北尾は近代戦前期に至るまでを主たる活動期とし、戯曲の制作など多方面に功績を残した。

今回は、その『日蓮宗法要式』に見える「盂蘭盆会」を採り上げてみたい。まず、式次(差定)は以下の通りである。

一 讃歎
二 奉請
三 願文
四 礼拝
五 懺悔
六 読経
七 祖訓
八 唱題
九 宝塔偈
一〇 回向
一一 三帰
 式後 講演
    『日蓮宗法要式』142頁


さて、拙僧の関心日蓮聖人は『盂蘭盆経』を「爾前経」に配した可能性が高く、『法華経』の教理によって乗り越えを図っている。そうなると、そもそも盂蘭盆会自体が日蓮宗でどう扱われるのかが気になる。

そこで、上記内容に『法華経』独自の見解が見られるのかどうかがポイントとなる。

まず、「一 讃歎」だが、「目連の母を救うに方無きを覧て、自恣盂蘭の妙供を示す」とあって、明らかに『盂蘭盆経』に依拠している。続く「二 奉請」だが、先日紹介した【浄土宗に於ける盂蘭盆会について】に見た浄土宗の盂蘭盆会に於ける「奉請六位」とほぼ同じである。そして、どうも典拠は霊芝元照重輯『蘭盆献供儀』だったようである。

さて、浄土宗の法式に比べて、日蓮宗は元照の式法の原型が保持されているようだが、独自なのは「六 読経」以下で、経典は「方便品〈十如〉、提婆品、寿量品、神力品」となっているから、『妙法蓮華経』を読んでいた(当たり前か)。それから、「七 祖訓」については『開目抄』を引用しているが、これは同書にて「孝」が説かれるためである。「盂蘭盆会」は父母への報恩・孝を説く経典でもあるため、関連した日蓮聖人の教え(祖訓)を引用したものである。

後は「一〇 回向」だが、こちらは禅門などでも用いる回向文をほぼそのまま転用した『草山清規』「盂蘭盆会回向文」(明治29年の版本では13丁裏~14丁表)を祖述しているようで、特に『妙法蓮華経』を意識させる内容では無い(我々にはお馴染みの、いわゆる「仏身は法界に充満し……」であり、冒頭の四句の典拠は実叉難陀訳『華厳経(八十華厳)』巻6「如来現相品」)。

よって、盂蘭盆会について、大正期の日蓮宗ではそれほど独自性の高い法要というわけでは無い、という結論に到る。まぁ、『法華経』の思想や教理などを入れ込む余地も無いし、日蓮聖人の「盂蘭盆御書」についても、目連尊者のことばかりで、法要の話、というわけではないから仕方ないといえようか。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事