#施食会 新着一覧

20241005 昌龍寺で施食会が行われました
保田の昌龍寺で施食会が行われました。-保田の昌龍寺では、毎年10月初旬に施食会を開催しています。昌龍寺にとっては1月の修正会(大般若のご祈禱)、11月の十夜法要(夜に行われる追善供養法要)と並...
大正期日蓮宗に於ける「盂蘭盆会」について
大正期日蓮宗に於ける「盂蘭盆会」について。-日蓮宗も江戸時代の慧明院日燈(1642~1717)が...
『幻住庵清規』「開甘露門」に於ける「受戒」の意義について
『幻住庵清規』「開甘露門」に於ける「受戒」の意義について。-これは、【『幻住庵清規』「開...
『幻住庵清規』「開甘露門」に見る「五戒」について
『幻住庵清規』「開甘露門」に見る「五戒」について。-『幻住庵清規』というのは、中国臨済宗...
『甘露門』の「五如来」への雑感
『甘露門』の「五如来」への雑感。-そういえば、拙Wikiでも書いた通り、曹洞宗の盂蘭盆会は「...

施食会
今日は写真がありません。第2段のキュウリに付いた雄花。今朝は施食会(施餓鬼会)の準備の手...
盂蘭盆会は何故7月15日なのか?(高田道見先生『盆の由来』参究4)
盂蘭盆会について学ぶ。-【七世の父母か?無量世の父母か?(高田道見先生『盆の由来』参究3...
七世の父母か?無量世の父母か?(高田道見先生『盆の由来』参究3)
盂蘭盆会についての学び。-【盂蘭盆会で生きている父母への孝順は必要?(高田道見先生『盆の...
盂蘭盆会で生きている父母への孝順は必要?(高田道見先生『盆の由来』参究2)
お盆について学ぶ短期連載記事。-今月は、可能な限り高田道見先生『盆の由来』を見ていきたい...
「盂蘭盆会」への学び(高田道見先生『盆の由来』参究1)
高田道見先生『盆の由来』を参究する短期連載記事。-8月は盂蘭盆会(お盆)の季節である。そ...

20240727 7月25日に大施食会が開催されました
7月25日に大施食会が開催されました-既報の通り、7月25日に合掌の郷大施食法要が開催されまし...