goo blog サービス終了のお知らせ 

つらつら日暮らし

『緇門警訓』に見る坐禅の説示6(令和4年度臘八摂心短期連載6)

令和4年度臘八摂心6日目である。一昨日から、『龍門仏眼遠禅師坐禅銘』を見ているので、続けて見ていきたいと思う。

 初心鬧乱、未だ回換することを免れず。所以に多方渠を教えて静観せしむ。
 端坐し神を収め、初則ち紛紜して久久なれば恬淡なり。
 六門を虚閑すれば、六門稍や歇す。
 中に於いて分別す、分別、纔かに生ずれば、已に起滅を成す、起滅、転変し、自心より現ず。
 還た自心を用いて反観一遍す。一反不再、円光頂戴し、霊焔騰輝して、心心無礙、橫ままに該竪に入る。
    『緇門警訓』巻上


まず、この文章は、仏道修行の初心者から、徐々に坐禅に慣れて境涯が深まる様子を示している。つまり、初心者は心が混乱することを改めることが出来ないので、その者を指導し、静かに観察させるという。

そして、端座し、外に向かいがちな心の働きを内に収めれば、最初は混乱していても、久しい時間の間に、徐々に落ち着いてくるという。

続けて、我々自身の感覚器官を虚とすれば、その感覚器官の働きは休む。ここまでは、心の動きを止めることを目的とした修行である。

一方で、その後は、その止めた心の働きを、自由自在に動かしていくための方法なのだと思われるが、まずは、分別を起こすと、それによって「起滅」を知ることが出来るという。一方で、その起滅の働きが全て、自心から起きたものだと会得される。

そこで、自心を用いて、その起滅を反観すれば、円かな働きを頂戴し、そして、霊妙な炎が輝くようにすれば、全ての心が妨げなく、ほしいままに働くという。

おそらくは、虚を通して普遍を獲得(ただし、一般的な得る様子とは違う)し、その上で自在の働きを得るというのは、普遍の上の分別になるのだろう。

この文章の末尾は、明日見ていきたいと思う。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「坐禅・只管打坐」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事