つらつら日暮らし

音楽で往生を願った念仏僧 頼暹法師(私的往生極楽記15)

かつて、【恵心僧都源信】のログで、何人もが協力し合って往生しようと願う「講」の存在を指摘しました。源信の場合には比叡山を中心に京都周辺で行われたことが確認されていますが、同様の運動は日本全国各地にもあったのではないかとされています。そこで、今回は11世紀頃の往生信仰者を集めた『拾遺往生伝』から或る僧をご紹介したいと思います。

 大法師の頼暹は、九州太宰府安楽寺の学問を司る僧(=学頭)であった。
 元々世間にいた頃から、管弦を好んでいたため、ここで楽曲を作ってみた。その詞は「帰命頂礼弥陀尊、引接必ず垂れ給え」というものであった。この曲をもって、毎月十五日に、雅楽を演奏する楽人を5~6人招いて、講演としてきびしく勤めていた。そして、この講演を号して「往生講」としていたのである。頼暹は、専らこのことを営んで、ようやく多年に及ぶようになった。
 死期に臨んで涙を流しながら言うには「天から音楽も聞こえず、部屋には素晴らしい香りも充満しない。往生を願っていたが、その本意とは違ってしまったようだ」と言って、声を挙げては再三にわたって嘆いたのだった。そして、いきなり三尺(=90㎝くらい)の阿弥陀仏を抱きしめると、そのまま入滅してしまわれた。
 この時になって、その部屋に素晴らしい香りが起きたのであった。雲というのでも煙というのでもなく、曇っていながら晴れていた。
 この時は、延久年間の大弐良基卿が太宰府の長官を務めていた頃(1071~1074)である。
    『日本思想大系』「往生伝・法華験記」365頁、拙僧ヘタレ訳


頼暹法師はあまり行実は知られず、この記録による限りでは、太宰府の安楽寺(現在の天満宮のこと)で学問を司る役目をしていたようです。そして、出家する前から音楽、特に管弦の楽曲を好み、その頃に学んだことを活かして自ら阿弥陀仏を讃えるための音楽を作られたようです。そして、それを講演することを特別な法要とすることで、往生するための機縁にしたようであります。

さて、この頼暹法師が行った往生講については、天台宗の真源が行った『順次往生講式』の関連も考察されています。この真源のは、頼暹法師よりも後代の12世紀に作られたものだとされており、十一段からなる講で、各段毎に極楽浄土を讃嘆しながら、舞楽や催馬楽の曲を付した歌謡を歌うとされています。

そして、頼暹法師はこの往生講を長年にわたって勤められたようなのです。ですから、おそらく自分は往生できると確信しておられたのではないかと思うのですが、死期を悟っても、往生の際に発現するということが何も起きなかったようで、それを嘆いて、自分のやっていたことが無駄だったのではないかと考えました。

そこで、いてもたってもいられなくなり、本人が亡くなる際に、仏像の阿弥陀仏にしがみついてこれまで果たされなかった往生の確信を確固たるものにしようとしています。結果、どうやらその願いが届き、阿弥陀仏の来迎が行われたようです。拙僧的に気になったのは、せっかく音楽をもって供養していた人なのに、天の楽曲が聞こえず香りだけだったのが不思議ということですが、今さら音楽を流しても・・・ということだったのかもしれません。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 メンタルヘルスブログへを1日1回以上押していただければ幸いです。

これまでの連載は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます
> 月光浴 さん



そうですね。大法師というのは、一種の役職名だと思っていただければと思います。そして、当時が末法思想が近づいていたこともありますので、釈迦牟尼仏が開いた仏教では成仏できないと考えられていたのでしょう。だからこそ、どんなに位が高くても、阿弥陀仏にすがりたかったと、こんな感じだろうと思います。



また、音楽での供養ということですが、一応「声明」というのがあります。
月光浴
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/moon_ray39/
tenjin95様



いささか論点がずれて申し訳ないのですが。

大法師であられても、死期を迎えて若干うろたえたりされるのですね。

安心しましたと言ってよいのかどうか・・。



ところで、音楽をもっての供養というのは、今も何らかの形で行われているのですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事