つらつら日暮らし

一遍上人『別願和讃』から(2)

(1)って、題にはしていないんですけど、既に【約300字で仏教(41)】という記事を作っているので、それに引き続く形で(2)にしてみます。いや、タイトルを付けるのがめんどくさくなると、こういうことをしてしまう、ずぼらな拙僧でございます。ところで、ずぼらって方言かと思っていたら、ちゃんと国語事典に載っていて、ちょっと嬉しかった拙僧。一応、名詞・形容動詞で、「だらしのないさま」の意だそうです。

過去遠々のむかしより 今日今時にいたるまで
おもひと思ふ事はみな 叶はねばこそかなしけれ


『別願和讃』って、だいたい21箇くらいの和讃の集まりで、一つ一つバラバラにするのも、ちょっとおかしいような気もしますけれども、とりあえず、4句くらいで1つの意味のつながりになりますから、それで見ていこうと思います。さて、今日採り上げたものですけれども、我々は自分の「想い」というものが、どれほどに「空想」であると分かっていても、それが叶わなかったり、否定されたりすると悲しむものですが、或る意味、この悲しみが、我々自身の誤解への執着の元となり、無明となるわけです。

聖道浄土の法門を 悟とさとる人はみな
生死の妄念つきづじて 輪回の業とぞなりにける


悟りとは、それを客体として把握することは出来ないのであり、もし、悟りを悟りとして悟ってしまった人は、常に生死の原因が尽きることは無く、むしろ「オレは悟った」という想いによって、次の輪廻の業を造り出してしまうのです。或いは釈尊の時代から遙かに過ぎて、このような悟りを求める宗教に意味がないと判断しておられるのでしょう。悟りとは、まさに邪見を作り上げる振る舞いとなり、例えばこのような邪見の者が輪廻するとなると、次のような結果になるとされています。

六に焦熱地獄といふは、大叫喚の下にあり。縦広、前に同じ。獄卒、罪人を捉えて熱鉄の地の上に臥せ、あるいは仰むけ、あるいは覆せて、頭より足に至るまで、大きなる熱鉄の棒をもつて、あるいは打ち、あるいは築きて、肉摶のごとくならしむ。〈中略〉殺・盗・婬・飲酒・妄語・邪見のもの、このなかに堕つ。
    恵心僧都源信『往生要集(上)』、『浄土真宗聖典(七祖篇)』810頁


邪見の典型例は、誤って仏法を弁えることであり、最大の誤りは、常と無常との見解を逆さまに理解することであるといえます。他にも、多くの誤りがあるとされていますが、この生死の元を勘違いし、輪廻の業を造ってしまうこともまた、邪見の甚だしき者だといえます。まさに、一遍上人が仰るように「地獄鬼畜のくるしみは、いとへども又受やすし」(『別願和讃』)ということですね。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教6〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます。
> 無門 さん

ずぼらって、なかなか面白いですよね。発音もそうですし、意味するところも、まさに面白いです。
無門
一遍さんの教えも勉強になりましたが、ずぼらを調べて記事にしているのも参考になりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事