つらつら日暮らし

無住道曉『沙石集』の紹介(12π)

前回の【(12ο)】に引き続いて、無住道曉の手になる『沙石集』の紹介をしていきます。

『沙石集』は全10巻ですが、この第10巻が、最後の巻になります。第10巻目は、様々な人達(出家・在家問わず)の「遁世」や「発心」、或いは「臨終」などが主題となっています。世俗を捨てて、仏道への出離を願った人々を描くことで、無住自身もまた、自ら遁世している自分のありさまを自己認識したのでしょう。今回は、「9 迎講の事」を見ていきます。「迎講」というのは、浄土から阿弥陀仏が来迎してくれることを願って行われる修行のことです。阿弥陀仏が来迎するならば、このような様子であろうと推定し、人が仮装して行列を作ったりもするのです。

 丹後国普甲寺というところに、昔、上人がいた。極楽への往生を願って、余計なことを捨てて臨終正念を果たそうと思って、阿弥陀仏とそのお遣い達が来迎する儀を願うあまりに、せめてもと、志の切なるままに、「世間の人は、正月の始めに祝い事をする習いであれば、自分も祝い事をしよう」と思った。大晦日の夜、一人仕えていたに命じて、或る書状を書き写させた。そしてこう命じた。
 「この書状を持って、明日の元日、門を叩き、『物申さん』というのだ。『どこからの書状だ』と聞かれたら、『阿弥陀仏のお遣いだ。手紙がある』と言って、この私に渡すのだ」と言って、御堂にやると、そのは、教えた通りに行動したので、予め約束した通りに問答した。
 (上人は)急ぎ慌てて、裸足で書状を取りに出ては頂戴し、書状を読み上げた。「この娑婆世界とは、多くの苦悩が充満する国である。早くそれを嫌って、念仏し、修善の行を勤めて、我が国に来るべきである。我は、聖衆とともに迎えに行こう」と読みつつ、本人はホロホロと泣き崩れるという行いを、毎年怠ることが無かった。
 その国の国司が下って、国のことを物語りする時に、このような上人がいると、或る人が申し上げたのを、その国司は聞いて喜び、上人に対面して、「(必要なことは)何事であっても仰って下さい。それを承って、(極楽往生への)結縁をしたいと思います」といったのだが、上人は「特別、希望する物はない」と答えたが、(国司は)「人の身には、必ず必要なこともあるでしょう」というと、(上人は)強いて希望をいうと、「聖衆の迎講の荘厳を用意していただきたい。これで心をも慰め、臨終の様子を習うことも出来ると思っていた」と仰った。
 そこで、(国司は)仏・菩薩の装束を、上人の所望に従って調えて、寺に送った。
 それからは、聖衆来迎の儀式を、上人が思う通りに行うことが出来て、本人も目出度く往生の本意を遂げたという。
 これを、迎講の始めという。
    拙僧ヘタレ訳


この一話について、先行研究では、『今昔物語集』巻15や、『古事談』巻3などにも見えるとされています。しかし、『沙石集』の他の説話と共通するように、それぞれ少しずつ内容が異なっています。一説にこの上人は、寛印供奉という人で、恵心僧都源信の弟子であったともされます。

なお、本書では上人が極楽往生を願って、迎講の行事を調えていく状況が分かります。まず、臨終正念を果たそうと思い、迎講の儀式を行おうとしています。その動機は、世間が正月始めの祝い事を行うのと同じように、自分も迎講を行おうとしています。

この上人が行った儀式については、上の訳文に書いた通りですが、手紙が届くという発想、現代であればメールかもしれないですね。そして、この上人のことを聞いた国司が帰依をして、自らその迎講を行うための荘厳を調えてくれたため、それ以降、この儀式が続いたことになります。

ここで紹介されている普甲寺ですが、平安・鎌倉時代はそれなりの規模を誇ったようですが、その後、戦国時代になると衰退し、現在は廃寺になっています。もし、この寺が続いていれば、以下の記事に見るような「迎講」を、京都府北部でも見ることが可能だったことでしょう。

コスプレ対決 「ハロウィン」VS「迎え講」

よろしければ、こちらをご覧下さい。

なお、この上人は、儀式を行うことによって、無事に往生することが出来たとされています。まずは、それが喜ばしいところであります。

【参考資料】
・筑土鈴寛校訂『沙石集(上・下)』岩波文庫、1943年第1刷、1997年第3刷
・小島孝之訳注『沙石集』新編日本古典文学全集、小学館・2001年

これまでの連載は【ブログ内リンク】からどうぞ。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます。
> 降旗 さん

初めまして。拙ブログをご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。

> ISについては、どのようにお考えでしょうか。お坊さまでいらっしゃるとのことで、御聞きしたくなりました。単なるテロ集団でしょうか。それとも、宗教的な背景について考慮すべきでしょうか。

単純に、世間の常識的観点からは、テロ集団だといえると思います。しかし、宗教というのは、世俗的価値観を相対化する機能を持っていますので、その点では、様々な評価が可能です。

つまり、彼らの行いの内容や、その動機の説明などは或る程度可能です。しかし、その活動について、善悪の判断を何処に置くか?その価値付けが難しいということです。

どうしても、世間では、自分たちの常識、自分たちの幸せを重視してしまいますし、それは世間的には正しいことです。一方で、宗教は、世間からの距離を置く面もあります。その点を、どのように評価するかが難しいということです。

一宗教者、或いは、宗教の研究者として、以上のようにお答えします。
降旗
初めまして
何年も前から折にふれ、拝見しています。知らないことを教わっています。
今日は当記事とは関係ないことで恐縮ですが、質問させてください。
ISについては、どのようにお考えでしょうか。お坊さまでいらっしゃるとのことで、御聞きしたくなりました。単なるテロ集団でしょうか。それとも、宗教的な背景について考慮すべきでしょうか。
小生が時々見ているブログに次のような記事があり、ちょっと考え込みました。
 http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/52e11cffe95babadb8abc52d63a2c871
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事