つらつら日暮らし

「永平」という元号(6月15日の記事)

拙僧の好きなことの1つに、ただ『東方年表』を眺めるという変なのがあるのだが、それを見ていると、或る元号について気になることがある。それは、曹洞宗の大本山永平寺の名前の由来になったとされる「永平」という元号についてである。

現在、福井県永平寺町に所在する永平寺は、元々吉祥山大仏寺(『永平広録』巻2冒頭参照)と呼称され、その後改名された。

大仏寺を改めて永平寺と称する上堂〈寛元四年丙午六月十五日〉。〈中略〉良久して云く、天上天下当処永平。
    『永平広録』巻2-177上堂


このように、寛元4年(1246)6月15日に改名されたことが分かる。ただし、道元禅師が何に由来して「永平寺」と名付けられたのか、ご自身の御著作・御提唱などからは判明していない。しかし、永平寺5世・義雲禅師がご見解を示されている。

夫れ、永平とは仏法東漸の暦号にして、扶桑創建の祖蹤なり。
    「永平禅寺鐘銘并序」、『義雲和尚語録』所収


以上から、義雲禅師は「永平」を、仏法東漸の暦号(元号)であると明示されている。おそらくは、伝承などがあったのだろう。それで、実は「永平」については、中国で3度ほど元号になっている(現状、日本での採用例は無い)。以下の通りである。

①後漢 明帝 58~75年
②西晋 恵帝 291年
③北魏(北朝) 宣武帝 508~512年


先ほど挙げた義雲禅師が仰る「仏法東漸」とは、①の状況を指しており、道元禅師ご自身も以下の通り指摘されている。

後漢の孝明皇帝永平年中よりこのかた、西天より東地に来到する僧侶、くびすをつぎてたえず。
    『正法眼蔵』「伝衣」巻


つまり、後漢の永平年間に仏法が到来して以降の様子を、西天(インド)から、東地(中国)へと来る僧侶は、絶えないほどであったとされた。転ずれば、起源を「永平年中」にしているため、「仏法東漸」という様子と一致しているのである。

ところで、他の「永平」で注目すべき事象があるのかな?と思って見てみると、以下の一節を見出した。

永平元年、詔して、中天竺国勒那摩提、太極殿に於いて経を訳す。北天竺国菩提流支、紫極殿に於いて経を訳す。帝、親しく筆受に預かる。
    『仏祖統紀』巻38「法運通塞志第十七之五」


こちらは、「北魏」の永平の話である。この菩提流支は達磨尊者を毒殺したという伝承もあり、道元禅師『正法眼蔵』「渓声山色」巻などに名前が見えるが、その人の事績は永平年間に見えたりするので、色々とあるなぁ、という話であった。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事