むしろ、一部の宗派で、在家信者の方の葬儀の時に授戒を行うが、そこでは、例えば菩薩戒十六条戒などを授けている場合があっても、その授けている戒の全体を「三帰戒」と呼ぶことがある。これについて、現場などでの便宜上の呼称なのか、それとも、呼ぶに当たって、何か根拠などでもあるのか、その辺を確認したいのである。
色々と見てみたが、やはり葬儀関係の文献が一番分かりやすかった。以前も【大正時代の日本仏教界の葬儀法について】で採り上げた、山崎正秀氏『諸宗葬礼次第』(杏林舎・大正13年)を見ていきたい。
それで、本題に入る前にちょっと話はずれるが、浄土宗では以下のようなお唱えがあるとされる。
●三宝礼(浄土宗)
一心敬礼十方法界常住仏
一心敬礼十方法界常住法
一心敬礼十方法界常住僧
●三帰礼(浄土宗)
南無西方極楽世界本願成就身阿弥陀仏
南無西方極楽世界光明摂取身阿弥陀仏
南無西方極楽世界来迎引接身阿弥陀仏
以上である。ともに、「三宝」「三帰」という呼称が入っているけれども、今回見ていきたい「三帰戒」ではない。また、「臨済宗」の項目は以下の通りである。
●三帰戒(臨済宗)
我昔所造諸悪業 皆由無始貪瞋痴 従身語意之所生 一切我今皆懺悔
南無帰依仏 南無帰依法 南無帰依僧
帰依仏無上尊 帰依法離欲尊 帰依僧和合尊
帰依仏竟 帰依法竟 帰依僧竟
如来至心等正覚 是我大師我今帰依 従今以往請仏為師 更不帰依邪魔外道
慈愍故 慈愍故 大慈愍故
以上各三返
こちらは、懴悔・三帰依文・仏礼賛(出典は、『勅修百丈清規』巻5「沙弥得度」項、或いは無著道忠禅師『小叢林清規』巻中「得度儀規」項であろう)と続いている。そうなると、しっかり三帰依が基本となっているので、なるほど、三帰戒といわれても問題はない。
さて、当方の問題意識に因む箇所があったので、紹介しておきたい。
●懴悔三帰戒(曹洞宗)
長いので、本文は省略するけれども、こちらは曹洞宗の項目であった。そこで、「懴悔三帰戒」とある通りで、懴悔を含めたお唱えが定められていた。
・懴悔
・洒水
・三帰依
・三聚浄戒
・十重禁戒
・「衆生受仏戒」偈
そして、こちらでは、いわゆる「三帰戒」とはしているが、実態としては「十六条戒」を授けている。
●三帰戒(黄檗宗)
南無帰依仏 南無帰依法 南無帰依僧
帰依仏無上尊 帰依法離欲尊 帰依僧和合尊
帰依仏竟 帰依法竟 帰依僧竟
字句は「臨済宗」と同じだが、読み方が明朝禅のものなので、全く違う。ただし、今回見ていきたいのは、意味や授けられる戒本なので、読み方は割愛する。
●帰三宝偈(浄土真宗)
道俗時衆等 各発無上心
生死甚難厭 仏法復難欣
共発金剛志 横超断四流
願入弥陀界 帰依合掌礼
世尊我一心 帰命尽十方
法性真如海 報化等諸仏
一一菩薩身 眷属等無量
荘厳及変化 十地三賢海
時劫満未満 智行円未円
正使尽未尽 習気亡未亡
功用無功用 証智未証智
妙覚及等覚 正受金剛心
相応一念後 果徳涅槃者
我等咸帰命 三仏菩提尊
無礙神通力 冥加願摂受
我等咸帰命 三乗等賢聖
学仏大悲心 長時無退者
請願遥加備 念念見諸仏
我等愚痴身 曠劫礼流転
今遥釈迦仏 末法之遺跡
弥陀本誓願 極楽之要門
定散等回向 速証無生身
我依菩薩蔵 頓教一乗海
説偈帰三宝 与仏心相応
十方恒沙仏 六通照知我
今乗二尊教 広開浄土門
願以此功徳 平等施一切
同発菩提心 往生安楽国
以上は、善導和尚『観経玄義分』巻一の冒頭部分に見える偈文で、「先勧大衆発願帰三宝」として上記の偈文へと進む。よって、明確な帰依三宝であることは間違いないが、ただのお唱えというよりは、三宝帰依の意義も明かす内容となっている。
そこで、以上のことから、一部宗派で「三帰戒」で、菩薩戒全体を指す場合が確認された。なお、本書著者の山崎氏が付けた凡例では、各宗派の碩徳というべき立場の方に確認したそうなので、明治期から大正期にかけて葬儀を執行していた現場の様子を示したものだと思われる。そのため、典拠とまでは言えないのが厳しいところだが、今後も検討していきたい。
#仏教
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事