つらつら日暮らし

或る彼岸の句について(令和3年度秋)

せっかく、彼岸会の俳句について検討してみたので、併せて、「彼岸」を季語にした俳句を紹介してみたい。

ああ寒いあらあら寒いひがん哉
    小林一茶


まずは、小林一茶(1763~1828)である。そこで、この内容だが、彼岸会になっても、とにかく寒い、寒さばかりが伝わってくる内容である。ここまでの寒さ、例えば、「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざを思うと、ちょっと大袈裟に過ぎるのではないか?と思っていたが、どうやらこれは春の彼岸会であるらしい。

なるほど、それであれば、例えば東北地方などでは一部で、春の彼岸会の時期にも雪が降ったりするから、そういうことを指しているのかもしれない。一茶自身は、江戸や各地への遊学をしているけれども、出身地などは北信濃とされているので、場合によってはこの俳句の通りだったのだろう。

我国は何にも咲かぬ彼岸哉
    小林一茶


こちらについては、何とも寂しい感じの俳句である。これも、春の俳句らしい。そして、一茶がいた地域では、春の彼岸会になっても、何も咲かなかったらしい。長野県北部の様子を調べると、だいたい3月~4月にかけては、野の花はザゼンソウなど咲くこともあるようだが、樹に咲く花というと、梅の早いものが該当するらしい。

しかし、たまたまなのか?毎年なのか?は知らないが、旧暦2月においては一茶の周囲では、梅の花なども咲いていなかったのだろう。よって、「何にも咲かぬ」という俳句が詠まれてしまった。しかも、この内容だと、もう少しで咲くかも?といった期待感なども、余り感じられない。

何だろう?一茶自身は、おそらくは郷里での春の彼岸会だと思うのだが、寒さが先行して、余り気に入っていなかったのだろうか?それとも、もう少し味わい深い読み方でも出来るのだろうか?当方の能力では、とても困難ではあるが・・・

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事