![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/2808771acc5d10af5ea4c15ac3aec10a.jpg)
見ているだけで心癒される色とりどりの天然石。
天然石の原石を研磨する際に生まれるさざれ石。
その天然のさざれ石を使って作った
ラメールデザンジュのオリジナル
天然石アイピロー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/11c7e9b492d35db6517e5eace3532bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/08cffe9e67a2b8510c13fe2dde56fb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/3257cdcc29da9308da6b6c4e8b534a62.jpg)
昨日、目黒の大岡山にある
天使の集うお店ディアハートさんに
天然石のアイピローを納品してきました。
ずっと定番商品として置いていただいていたものを今回パッケージをリニューアル。
石の種類は9つ。
水晶、ローズクォーツ、アクアマリン、シトリン、アメジスト、アベンチュリン、ロードクロサイト、ラピスラズリ、ミックストルマリン
透明度の高い厳選したさざれ石をよく洗った後、太陽や月光にあてて浄化。
アイピローとして使い心地をよくする為に、四つのパーツに分けて縫います。
そのひとつのパーツの中に入れるさざれ石の量、約35グラム分を4つ分量ります。
4つのパーツひとつひとつにさざれ石を入れながらにミシンを丁寧にかけて
いきます。
石がきれいに見えるよう石を包んでいるオーガンジーの袋の縫い方を工夫しました。
縫い目がむき出しにならず石の美しさ
が際立つように縫っています。
この縫い方の発案者は姉。
そしてアイピローのパッケージの製作者は小学校時代からの古い友人の
グラフィック&パッケージデザイナーのSちゃんです。
みんなの英知?が結集されて
出来上がった天然石アイピロー。
本来は捨てられてしまうかもしれない さざれ石を有効活用してみました。
天然石の原石を研磨する際に生まれるさざれ石。
その天然のさざれ石を使って作った
ラメールデザンジュのオリジナル
天然石アイピロー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/11c7e9b492d35db6517e5eace3532bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/08cffe9e67a2b8510c13fe2dde56fb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/3257cdcc29da9308da6b6c4e8b534a62.jpg)
昨日、目黒の大岡山にある
天使の集うお店ディアハートさんに
天然石のアイピローを納品してきました。
ずっと定番商品として置いていただいていたものを今回パッケージをリニューアル。
石の種類は9つ。
水晶、ローズクォーツ、アクアマリン、シトリン、アメジスト、アベンチュリン、ロードクロサイト、ラピスラズリ、ミックストルマリン
透明度の高い厳選したさざれ石をよく洗った後、太陽や月光にあてて浄化。
アイピローとして使い心地をよくする為に、四つのパーツに分けて縫います。
そのひとつのパーツの中に入れるさざれ石の量、約35グラム分を4つ分量ります。
4つのパーツひとつひとつにさざれ石を入れながらにミシンを丁寧にかけて
いきます。
石がきれいに見えるよう石を包んでいるオーガンジーの袋の縫い方を工夫しました。
縫い目がむき出しにならず石の美しさ
が際立つように縫っています。
この縫い方の発案者は姉。
そしてアイピローのパッケージの製作者は小学校時代からの古い友人の
グラフィック&パッケージデザイナーのSちゃんです。
みんなの英知?が結集されて
出来上がった天然石アイピロー。
本来は捨てられてしまうかもしれない さざれ石を有効活用してみました。
コットンが30センチくらいになってきて寄りかかりたい~という声?が聞こえてきたので、差し当たり割り箸を添え木にしてみました。
ピンク色のひもは、手つむぎ糸をピンクに染めたものを編んだものです。
糸の太さが一定していないのが、
手つむぎならではの特長。
紐ひとつとってみても、ひとつとして同じ形のないふぞろいな色々な表情を見せてくれる手つむぎ糸です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/5642368f8b9cf274275809d850190576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/23583cfdc291172333a067c5b81ce595.jpg)
ピンク色のひもは、手つむぎ糸をピンクに染めたものを編んだものです。
糸の太さが一定していないのが、
手つむぎならではの特長。
紐ひとつとってみても、ひとつとして同じ形のないふぞろいな色々な表情を見せてくれる手つむぎ糸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/5642368f8b9cf274275809d850190576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/23583cfdc291172333a067c5b81ce595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/b55117f775f40d6497e11515184d2efa.jpg)
コットンの種を植えてから2ヶ月弱が経ちました。
植えたはずの種から芽がいくつか出てきたものの、2ヶ月近くなって
無事に成長したのはこの鉢のコットンだけになってしまいました。
コットンの後ろにいるのが、去年咲いたバラの苗。
そしてその隣にいるのが、なんと
シクラメン。
寒いところで咲くのがシクラメンかと思っていたのに、窓辺で太陽の光をさんさんと浴びて、7月に入ってもまだまだ咲き誇って?います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/fcab4f830c291cc1ee3d49475c72a6dd.jpg)
植えたはずの種から芽がいくつか出てきたものの、2ヶ月近くなって
無事に成長したのはこの鉢のコットンだけになってしまいました。
コットンの後ろにいるのが、去年咲いたバラの苗。
そしてその隣にいるのが、なんと
シクラメン。
寒いところで咲くのがシクラメンかと思っていたのに、窓辺で太陽の光をさんさんと浴びて、7月に入ってもまだまだ咲き誇って?います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/fcab4f830c291cc1ee3d49475c72a6dd.jpg)