MONSHIN

医療業界の当たり前を「問診」し予防医療に光をあてる/自分の意見を育てるための、修行の場🧘

#90秒にかけた男

2025-02-13 21:22:00 | 日記
伝えるとは何なのか❓
テレビショッピングの中で1番短い尺の番組が90秒なのだとか。
この90秒と長い間格闘してきたと、記載されている。

初めて生で講演会を聞いたとき、ここまで話が上手い人がいるとはと、驚いた。
内容は、「今」という瞬間を追い、カメラ、ラジオ、通販、テレビ通販、ネット通販と時代に乗って伝えてきたと。
そんな内容だったような気がするが、今を大切にしながら時代を捉える力。
もともとは、笑顔を引き出すことで、売れる写真を撮ることなど、人と接していた。
やはりこの経験が強い。
その後は、伝える相手を思い、どのようにすると伝わるのかを考えていた。

この本以外でもでてくる世阿弥と重なる「風姿花伝」
650年前室町時代の、能を舞う人がどういう風に舞うことで、人に伝わるか。伝わるの人間の変わらない本質を書いていると、高田氏はいう。
謙虚さや真面目さ。
またさらに、
1「我見」2「離見」3「離見の見」
が大切なのだと。

1はまずは自分が信じる力。
本当にいい商品と心から信じれるかどうか。

2相手からみたらどう見えるか。
この聞いている相手は、どう見えるか。

3.第三者からみてどうなのか
これは、高田氏が仕事の過程で学んだことが、ピタリと世阿弥と重なったのだとか。

この第三者からみた視点は、観阿弥、世阿弥と引き継ぐ、能を伝えるための親子のリレーが、そのまま高田明氏と、旭人氏のバトンと重なる。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿