てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

「ひろのば」体操 足から健康に

2013年09月22日 | 健康
今朝 NHKの「さきどり」と言う番組の中で

足指から 健康になりましょう~と

言う企画を見た。

最近増えている かがみ指と うき指など

身体をしっかり支えて立つ

という姿勢が きちんとできていない現代人

大人だけでなく 子供までもが

かがみ指や うき指になり

不安定な 姿勢のまま 過ごしているらしい。

靴と 足の甲の幅などの デザインや

大人の場合は 長年の足指の使い方で 

外反母趾や 斜めになってしまった指のせいで

きちんと 立てない人が多い傾向にあるらしい。

それらの指を 治すために

理学療法士の 湯浅よしろうさんとおっしゃる方が先生でした。

足育と いうそうです。

子供から 大人まで 膝を90度にまげて

反対側の 足の上に乗せ

右足なら 左手

左足なら 右手で

それぞれの足ゆびの間に

手のゆびを挟み込むようにつかんで

足の甲をそらすように曲げる。

次はしずかに足の裏の方向に 折り曲げる(反対方向へむける)

ことを 繰り返して5分ほど行う。

それを お風呂の中などや

テレビを見ながらでも良いので

毎日行うと 足の指が しっかりと大地をつかむようになり

杖などに 頼っていた方なども

自分の足だけで きちんと 歩けるように

なって おられました。

司会の方の あしゆびもひどい状態だったのですが

がんばって 取り組んでおられました。

もとバレーの 大林選手も ゲスト出演しておられ

やっぱり この方も 足指きちんと 大地にくっついていなかったので

先生が ぐっと 押されると 

身体が 簡単に 倒れそうになっていらっしゃったのですが

ひろのば 体操されると

押されても 倒れないほど きちんと 立っていらっしゃいました。

毎日 行わないと 一時的なもので すぐ 効果が無くなるらしいですので

毎日 続けることが大事です。と

おっしゃっていました。


保育園などでも ひろのば体操を 取り入れているとのこと。

ひろのば というのは ひろげてのばす という意味だそうです。

あしゆび 広げて 元気に 過ごしたいと

思う 私でした。

私ももちろん 外反母趾ですし 小指は 歪んで三角形になっております^^

三角のように 寝ている指のことは 寝指とおっしゃっていたような。

ほかにも うき指が 多いそうです。

もちろん これは 浮き上がった指 大地を踏めるわけもないのです(悲)
 
がんばって 続けているうちに 効果もあるそうですから

これは やらないと。です。

人それぞれ 効果は違うらしいですけれどね。

  TAKE


最新の画像もっと見る

コメントを投稿