てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

つるかめの写真(ランチ)と 楽天トラベルからの確認

2014年06月13日 | 食べ物
やっと

つるかめの 写真アップです。



小鉢3品 


小鉢の左端 どう見ても キムチかな?と思っても。

実は トマト味のパスタだった(笑)

ご飯とお味噌汁が来て

メインの小エビのチリソース チーズがけ(今回は焼き目無かった)


友達は 甘鯛と茄子のあげびたし


おしゃべりしながら
食後のコーヒー なぜか泡だっていました。


友達は小食なので 私は 彼女の残りもいただいちゃいました。


さてさて

来週予定の なばなの里w

楽天トラベルで ポチっとしたのですが

ネットで頼むのは 3~4年前に 一回経験しただけで

とっても久しぶり

楽天トラベル も 初めてw

そしたら 一週間前ですよ! という

メールが来た^^

へぇ そうなんだ。

なんだか安心します。

うれしいw

あんまり不安なら 一度ホテルに連絡してみようかな?と

思っていたところw

女性のための 企画で頼んだので

女性に優しい 企画のはず^^

なばなの里に 入れるチケットもついているし

なばなの里中にある 「ベコニアガーデン」に入れるチケットもついている

ゆあみの島という 温泉場にも 入れるチケットもついている

なばなの里は 私は冬に行った事があり

もちろん夜のイルミネーションは とてもきれいだった。

今の時期は アジサイがいっぱい咲いているらしい。

ベコニアガーデンも とてもきれいだった記憶があるので

実家の母は 喜ぶかな?と 予約した。

どうやら お天気も良い予報だし。

梅雨の時期なので 降らなければ ○とw


  ホテルの夜は 懐石料理が出るらしいし。

  とても楽しみ。写真も一杯 撮ってくる予定です。


  TAKE


福井の叔父からの連絡は

2014年06月12日 | 生活
まだ無い。

実家の母と 

なばなの里と

ホテル花水木に 行く予定にしたその日は 

本当は叔父の 京都入りの 予定。

叔父も70歳は過ぎているはずなので

なかなか 都合もつかないのか?

はたまた 現役の仕事をしている都合なのか?

奥さんの 都合がつかないのか?

もう 私には知り得ないけれど。

逆に。 ま 私と母に 旅行のチャンスが来たということ。


福井の叔父は 京都に行く事が決まったらまた連絡する。

と 母に連絡しているようなので。

私の都合がつく範囲で 手伝いたいと思っている。


花水木も楽しみだけれど

私が一人で運転するので 約100キロの距離がある場所まで

新名神を 通って 出かける予定。

高速道路も 先日長岡天神の 新登り口を2回通行したから

ちょっとした 前練習が 出来たかな?というところ

少し前に 設置した ETCも

その時初めて活躍した。

財布を出して いくらかな?と

段取りしなくて良い事がやっぱり利点

でも 570円 と 言われてスルスル通ってしまうので

契約口座から 直結で 便利だけれど あっという間に

チャリンチャリンと お金を使うことになる(笑)

  TAKE

今日は 3回目の つるかめ^^

2014年06月11日 | グルメ
今日は友達と つるかめへ ランチ

写真も撮ったけれど

アップしていなので また後日w

この前も(初回)

その次も(二回目)

食べた小エビのチーズ乗せ

最初に食べたのがおいしかったので

また頼んでしまった

夜(二回目)に食べた時は チリソースはかかっていないものだったけど

ランチには チリソースのメニューがあるので

今回も チリソースの小エビw

同じメニューを二人で頼もうかと思ったけれど

二人別々の種類のメニューにして

シェアして食べようか?ということになり

今回友達は 甘鯛(くじ)と茄子の揚げびたしに

野菜は 茄子といんげんが入っていた

いんげんは 筋があり うーーん ちょっと処理しておいて欲しかったなぁw

今日のエビは ホイルで巻いてありません。

へぇ?? メニュー少し変わったのかな?

上に乗っていたチーズは ちゃんと溶けていましたけれど

焼き目は 無かったですねぇ?

電子レンジで焼いていたなら、焦げ目は ついていないけれど

小エビの揚げ物がもっとしんなりと しているはずだし・・・

ぐじ(甘鯛)と揚げ茄子の料理の方は

大根おろしが 煮汁に入っていたような感じだった

あっさり目で おいしかったですけれどね。

その後 二人で コーヒーをいただきました。

これで 大体 1000円で お釣りある感じ。

二人で1950円でした。


ごちそうさま。

他のお店も行きたいね、と言いつつ

小食の 友人と あっさり目のランチに もう一度来ようか?と

お話して 別れました。


梅ジュースやら自家製の お野菜をいただき

ご機嫌で 戻りましたw。ありがとう。


  久しぶりに カットにも行き マッサージにも行き

 家の お米の 精米にも行き のんびりしたような

 充実したような 一日となりました。

 夕方になり 京都でも雨が降りはじめました。

  後日ランチの写真を アップしますね。

   TAKE


実家の母 トマトと朝顔を育てる

2014年06月10日 | 認知症 老齢の親
先日も紹介したと思うけれど

実家の母の所に 甥っ子が

トマトの種セットをおくってくれた。

見せてもらって

へぇ??~~ と 見てたのは良いけれど

その種(4粒)入っていたのに

袋ごと 私が失えてしまった!!

探したけれど見つからないので

甥っ子のくれたハートのトマトの苗はなかったものの

甘いスイーツのようなプチトマトが実る苗を買って

鉢や飼育用の土壌袋ごと 実家に持って行った

二階のベランダは 日当たりも良く

母の寝ている部屋の隣なので

母が寝起きする際 窓を開けて 水やりなどをしたら

毎日の生活も ペースが出来て良いのでは?

という 甥っ子の希望があった

そのベランダに 甥っ子が送ってくれた可愛い鉢よりも

大きな鉢をおき 一つは甘いプチトマトの苗

もうひとつは 朝顔の苗を 買って行き 鉢植えにした

迷った挙句 大輪朝顔の 赤とブルーw

一週間ほどして 先日実家のベランダに 支柱を立てようと

見ると 赤い朝顔には 二つのつぼみがついていた

ブルーの朝顔は つるは良く伸びているものの

苗の選びようを失敗したのか 1つの葉が 枯れかけていた

あちゃ~ 選んだつもりが・・・・

でも つるはのびている

トマトの苗は順調にすっくと まっすぐ大きく育っていた。

今日 実家の母と電話で話していると

母が 「そうそう 朝顔昨日二つ咲いて 今日は1つ咲いたよ。」

と言う

毎日 朝夕 水やりしてね と言ってあるので


飲み終わった 大きな1.5リットルのお茶や 水のペットボトルに

水を汲み 二階へ持ってあがって 水やりをしているらしい


去年もおととしも ハイビスカスの鉢をかって

二階のベランダで育て いくつも花が咲いたよと

喜んでいたので

朝顔は 一日で咲き終わってしまうけれど

色も楽しめて 夏中いいかな?と 花の種類を変えてみた


トマトは まだすっくと 育っているだけで

実は なっていないらしいけれど

先日支柱をたてた 時に見た時は 黄色い花が 二つほどあったような。


実がなり始めたら 水やりは 控えないとね。

だって 水やらないほうが 実が甘いらしいし。


さてさて  どんな 収穫になるやら 楽しみです

 母も 収穫 楽しいだろうな~ と 思ってw

おいしいトマトだといいな。

    TAKE


ブルボン プチシリーズ 明太子せんべい(ワサビの話)

2014年06月09日 | 食べ物
プチシリーズは 値段も手ごろ

食べるサイズも手ごろなので

気に入って 時々買うけれど

明太子せんべい というのが 出ていたので

買ってみた。

先日 九州からのおみやげ と 

めんべい を いただいて おいしかったので

これは どうかな?と

興味がわいて 買う事にした。

いつもは あまり辛いものが苦手な私だけれど

なんとなく 惹かれてw

たべてみると おいしい。

へえ~~

後引くおいしさw

ほかに 唐揚げ味 もあったように思う。

唐揚げ味ねぇ??

そういえば 

プチシリーズではないけれど

息子の好きな堅あげポテトの

シリーズから 「わさび味」が出ていたので

これも 買ってみた。


ぴりり としていて

でも もちろん 堅あげポテトw

ちょっと 辛いなと思うけれど

やっぱり ちゃんと食べられて おいしかった。


ちょうど そんな頃 「月曜から夜ふかし」の

再放送をやっていて

マツコに 採れたてのものを 食べさせると言うシリーズで

わさび を やっていた。

一本3000円するという 日本のぴか一 本わさびを

ワサビの栽培 の 人にスタジオに採れたてを持ってきてもらって

おいしい食べ方 と言うのを紹介していた。

ワサビのチューブに入っているものは

本わさび と書いてあっても 本当のワサビではないそうで

西洋わさびの ホースラディシュ というワサビを混ぜたものだそう。

ふうんw


マツコは 炊きたての白いご飯に 鰹節をぱらぱらと乗せて

その上に まあるくすった ワサビを(栽培農家の方がすってくださっていました)

ちょこっと乗せて その上からお醤油をたらり

と かけてみてください と言われて 食べてました。


鼻に通気口があいたみたいに

つうんと なって めちゃくちゃおいしいと 感激していました。

鰹節乗せないで 食べてみたいな。ともw

小さいお茶碗が 大きなマツコの体の前では すごく小さくw

お寿司屋さんで マツコは 本わさびを 千切りにしてもらって

細巻きにして食べる という ワサビ好きだそうで

その食べ方は なみだ巻きと言うのです。と

栽培農家の方に 教えられていました。


そして 特においしい食べ方として紹介されていたのは

白いソフトクリームの上(というかアイスの上に)

本わさびを ちょこちょこっと 乗せて

スプーンですくって 食べてみてください。という 食べ方。


おいしいんですって。

村上君も感激していましたよ。

味は ハーブを食べているような感覚になる。とか。

食べてみたい気になりますねぇ

どこかで 今頃発売しているかも??w


 明太子味のせんべいの話題から ワサビの話に移動しちゃいましたねぇw


   TAKE