てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

アナと雪の女王

2014年06月06日 | 映画
行ってきました~

しばらく行かない間に

女性の日(レディスデー)の水曜日も

1100円に値上がりしていました。

前は 1000円だったんですけれどねぇ。

ご夫婦シニアは お二人で2000円なのかな???

それは はっきり知らないのですけれど。


えっと

評判が良いし テレビの映画紹介でも

内容など 紹介していましたので

大体の 中身は 知っていましたけれど。

やはり 根強い人気のようです。

私の出掛けた映画館でも やはり一位の人気。

3Dの 映画の場合もあるようですけれど

私の見たのは 普通のバージョンで 吹き替え版でした。

一度吹き替え版で見た後 また 今度は英語版で 見たりする方も

多いと聞いています。

ストーリーは 書いてしまうとネタばれになってしまうので

・・・・・

仲のいい姉妹の ストーリーですよね(笑)

ぎくしゃくはしているんですよ

お姉さんの秘密の力が強すぎると言うことで。


で お姉さんの戴冠式。

20歳のお祝いと言うことで 閉ざされていた城の窓や出入り口も

お祝いムードで 人々が 喜びにあふれて集まります。

そこから ストーリーが展開。

歌もいいし。うっとりしながら。

でもでも。


最初私の右隣は 未就学時位の女の子が座っていました。

私の右隣のその右向こうに お母さんが座っていて

そこ子は 映画が始まる前から

スクリーンにうつる コマーシャルや 映像にむかって

家でテレビを見ているかのような 言葉を発していました。

うーーん 困ったな。

ずっと このまま この子が 家でテレビ見ているような調子で

独り言というか 感想を次々しゃべるとなると

映画が台無しじゃないの???と 疑問を持っていました。

お母さんは時々 自分の口に手を当てて

シッ と言う感じで ポーズするのですが

「ここは映画館だから じっと静かに見なさい」という注意はしません。

ありゃりゃ。


とうとう あと1分ではじまりそう。というとき

やはりその子は ぶつぶつと 自分の言葉を発したので

私は その子に向かって

「静かにしてね」と言いました。

そしたら お母さんは 自分の席のもうひとつ右側の席に

その子を座らせました。

お母さんと 子どもと席を代わってくれるだけでも

良かったのですが、ちょうど向こう側にもう一つ空席があったようでした。


「人の邪魔になるから 静かにしなさい」と

言う言葉は 全く聞こえませんでしたし。

私に向かって すみません。という言葉もポーズもないままでした。



「うるさいおばさんがいるから」とでも 言ったのでしょうか?

真実は わからないままです。



一応 静かになった 席で 静かに映画を楽しみましたけれどね。



  映画館も 楽しいのですけれど

色んな事が あります。


  TAKE



実家の母と 久しぶりの旅行予定

2014年06月05日 | 認知症 老齢の親
実家の母の親せきの不幸があり

福井へ一人で行ったのは少し前だったけれど

その叔父が 京都へ来ると言っていたので

仕事の休暇を二日取っておいた

実家の母に 相手に いつ京都へ来るのか確認してもらったら

予定と少し変わって

その週の 金曜日あたりに どうやら変更のよう。

うーーん

せっかく休みとったのだから。と

私が 前から行きたかった ホテル花水木 w


上手く予約取れるかな?

母に電話して 行かない?と誘う。

去年は 出かけていないので

その前の年に 泊まりがけで 行ったのが一番近いかな?

車で あちこち 近くには行っているけれど

もっと若いころは しょっちゅう 父母は 旅行に出かけていたし。

新聞に入ってくる 広告の旅行案内も

やはり 母は 取っていて見ていたりしているのを知っているw


私の運転が長くなるので 母は 私の身体を心配してくれる。

まあ 団体行動ではないのだから 大丈夫じゃない?と言うと

そうか? 大丈夫なの? とw

母がおきる時間に 迎えに行って そのまま 出かけたらいいし。

なばなの里も イルミネーションは無いものの

今はあじさいや バラ園がある様子。

温室の ベコニア館 も 楽しみw

雨でも 大丈夫でしょう^^

今から 予約してみます~w

風引かないようにしなくちゃw


  TAKE


私の好きなバルチュス 見ようとした番組を・・・

2014年06月03日 | 絵画
見逃してしまった。

あ~~ 残念。

今度京都市美術館に 「バルチュス展」が来る!!!

今は東京で 開催中。6月22日まで。

いいなw

でも 7月には 京都に来るんだもんw

でも


美術館の話を見逃したのは とても残念。

大体6月1日の夜に 放送があると知って

見たかったのですけれど

よく調べてみたら

そもそも 6月1日は 再放送だった!!

あらら。

まあ 東京でもう 美術展してるもんね~

私 いつからバルチュス が 好きだったのか

それ自体の事 すっかり忘れていましたけれどね。

記憶にないですねぇw

バルチュスは 日本人の奥さんですよ。

今回の美術展では アトリエにあったものとかも

たくさん出品されているらしいです。

見に行くつもりw


バルチュスは 少女がテーマと言う気がしますけれど

その秘密も あるらしいし。

日本人の奥さんのモデルにした絵もあるらしいので

それも楽しみです。


 いよいよ関西は 梅雨入りらしいです。

 今日も午後から 雨が降るというので。

 困っていましたけれど 強い雨は あんまり降らずに

 今は 止んでいますよ。

明日の夜には 本格的な 雨になるらしいですが。


   TAKE


義母の退院、つるかめ2回目、かもめ食堂

2014年06月02日 | 生活
このところさぼっているので

書くことが たまってきたw(苦笑)

義母の退院は

入院していた義母が無事退院した。

土曜日ぐらいに退院できる予定が

お尻の傷(手術痕)から出していた血や体液の管の調子を見る様子が

どうも予定とは違ったようで

先生の最初の話と違って

週明け位になるらしいと電話をいただき

変更になった。

日曜日に 病院に新聞と着換えを持参すると

義母は 「ちょうど良かった連れて帰って」と言う

え??


良く聞くと 回診のあと 帰宅の許可をもらったので

外出するという。

9時半ごろ到着して

10時から夜7時までの外出許可をとり

早速帰宅w

義母は 畑の かぼちゃと 豆が気になるというw

かぼちゃは 霜よけのために 苗にビニールのカバーが掛かっており

そのカバーが きっと 邪魔になるほど 成長しているはず・・・というのだ

豆の方は

スナックエンドウマメと 普通のエンドウマメが 畑にあり

両方とも 豊作のはずだから 収穫しないと。と

気になるらしいw


まあ 元気なら いいけれど、

外はかなり暑くなっているので 大丈夫かな?と心配しつつ帰宅。

あれこれ ゆっくりやる と言う義母を残して

私は自分の離れで 掃除などをしていると

私の携帯に 叔母から電話が・・・

京都市内に住む 義母の親しい親戚のおばが 

今亀岡駅にいるというw


お祭りなので お寿司や赤飯を持ってきてくださったそうで。

慌てて迎えに行く。

ミスタードーナッツの 大きな箱を二箱も追加してくださり。

義母の待つ 母屋へw


まあ 偶然とはいえ 家に戻って 賑やかにおしゃべりw

もちろん叔母さんには 手術の事も言っていなかったので

一時的とはいえ のんびりと ごちそうを前に ゆっくりした時間を持てて

良かったね~~( おかあさんw)


私はあたふたと 午後の仕事場に出勤w

戻ってきたら 駅まで送ります、と言っていたのに

叔母さんは 早めに 戻られたようで 母屋には 帰られた後でした。


さて
つるかめ 2回目の話題。

先日おいしかった つるかめ。

今回は 夜ご飯。

でもね これまた にぎやかな女性たちが 1つ机はさんで隣にいらして。

その声がまたでかい。(話声が驚く程大きくて閉口)

そして たまにながれてくる煙草の匂い(私には苦痛でした)が 残念。



水菜のサラダ


たぶん穴子の天ぷらにキノコのあんかけ


小エビのチーズ焼き
この前おいしかったから頼んだけど今回はチリソースがかかっていないお料理でした

チリソースがかかっているのが 珍しいバージョンだったのかな??


唐揚げとだし巻き
(出し巻きは やっぱり切っていなかった)


おでん 大根と卵


じゃことなんの具材だったかな?チャーハンです

串あげも頼んだけど 写真撮るの忘れてたみたいw

最後は デザートにアイスw


4人で食べて12000円ちょっと。

一人3100円ほどで 食べられました。

あ 飲み物は リンゴドリンク(お酒分なし)とか ウーロン茶とか

飲む人は ほとんどいないので 飲むと少し値段が張るかも?



えっと 次は かもめ食堂。

って これは 本の話です。

前は 「かたつむり食堂」という本の話をしたと思うのですが。

こう考えてみると 私は ○○○食堂 というのに弱いのかw???

食い意地が張っているだけなのか??(大いに疑惑w)

今回の本の 著者は 群ようこさんです。

ヘルシンキの街かどにある「かもめ食堂」

日本人女性のサチエが店主をつとめるその食堂の看板メニューは

「おにぎり」


って まあ ちょこっと 面白そうでしょう?

私もいつか 峠の喫茶店 したいっていう

夢は あるんですけれどねぇw


群さんの本で 

午前零時の玄米パンという 作品もあるそうですから・・・

食べ物ネタの 本に惹かれるのは やっぱり食い意地はっていますよねw


   TAKE