ましログ

日常と好きなものと母の自宅介護の極私的記録

Nowhere to go

2018-12-31 21:11:51 | 日記
覚悟
言い訳をしない
結果責任
日々の積み重ね
努力はできない
考える
自分を変えていく

母の介護を始めてから何度もくじけそうになる自分に言い聞かせてきた言葉。

当たり前の事だが
大人をやるのは難しい。

自分のケツをふくのは自分のはずが
思った以上に人は迷惑をかける生き物らしい。
他人の自らを顧みない悪癖に
振り回された一年が終わろうとしている。
人間は度し難い。
低きへ低きへの流れに巻きこまれまいと
必死でもがいたことだけは確かだ。
まだ結果は出ていない。
まだなんとか生きてる。

救いを求めるフリして、否定を重ねるのはやめよう。
占い師の戯言におびえて、不幸を待ちわびるのはやめよう。

神の許しはいらぬ
かかってこい
私には想像する力とブルースがある。


よいお年を。

Quadrophenia

2018-12-25 08:35:32 | 日記
介護をし始めてから
季節ごとの節目というやつが
わずらわしくてしょうがない。

お盆とか年末とかゴールデンウイークやら
人々が祝祭に興じている時期には
介護サービスが停止して
普段よりも疲れる。

またその疲れが悪い方向にでて
気分の上がり下がりが激しくなり
アンコントーラブルになる。
それがとても怖い。

人々が一斉に休みをとるのでなく
その人のタイミングで
休息と宴をひらくことができたら
ちょっとはギスギスせんのでは?
と思うが
それも風土というやつか
なかなか難しいのであろう。

タイミングを
自分でコントロールできないという
人生の課題は
先人たちもさぞ悩みまくったに違いない。

受け流し
たゆたう

仙人になりたいと願いつつ
寒さが増す今日この頃。

20年前に買った
アメリカ軍のデッドストックM51パーカを
押入れから引っ張り出して着てみる。

コンビニに行くと不審者扱いされるデカさで野暮ったい。
だが、それがお気に入り。
さらば青春の光やね、やっぱ。

オアシスのアイス

2018-12-18 14:02:17 | 日記
甘いものを食べると塩辛いものが欲しくなる。
逆も然り。

チョコレートとポテトチップスの
止まらないローテーションで体重増加
なんて悩みを昔先輩と
共感半端なく語った事があった。
ちなみに先輩も私も野郎である。
心は乙女ってか。


躁鬱の繰り返しは
どっちであってもきつい。
ケーキの食べ放題よりも
むしろポテチを延々と食べ続ける方がマシなように
鬱の方がまだ耐えられるのかもしれない
と考えた事もあった。
アガることが決して幸せとは限らない。
制御できないことの恐ろしさは
もう少し学んだ方が良いと思う。


美しさを表現する為に醜いものを定義するように
刺激を求めて止まらなくなるのが人間の業とは
よくいったもの。
醜いと言われていたものが美しさの象徴となることもあって
凄く面白いと呑気にできた時代は過ぎた。

ただこれ価値観の話であるけれども、
味覚でさえも制御できる時代がくるのだろうかと思えるくらい
世の中のレッテル貼りは過去よりも確実に悪化している。

本当はバランスにこそ気を使うべきなのだが
中取ってができなくなったことは確かだ。
知らぬ間に己がどちらかを選択させられている
ホラーが蔓延していて、
テキサス・チェーンソーを見ても
あんまし怖くない感覚にさせられた気がする。

90年代末期の旧エヴァンゲリオンにあった
本当に吐きそうな気持ち悪さは
カリカチュアされ、スタイルだけが残ったようで
何を見ても「ああこのパターンね」と
わかった気になる事が多い。
狂うことすら消費されるエンターテイメントになる
とは思いもしなかった。

平々凡々をこそが理想の夢である。
ブルーズの時代。


1216アベフトシの生誕の日に
赤毛のケリーを聴きながら
そんな事をふと考えていた。

超人

2018-12-16 20:54:18 | 日記
明けない夜はないとは言いますが、
もう絶対に明けるわきゃあないと
渦中にいる人間にとってはそう感ぜられるわけです。
苦悩していいことなんかひとつもないと思っていても
苦虫を噛み潰すしかない日々はありますわな。

そんなわけで今年は
苦虫を噛み潰しまくったあげく
左の奥歯の神経が死にましたw

虫歯が悪化して膿が溜まったのかと思い歯医者に行ったら
「歯磨きもしっかりしていて歯周病もないのに勿体ない。
 ものすごい食いしばりと歯ぎしりで神経が死んだと思われます」
と珍しい症状を告げられました。

ストレスが人間が殺すというのは
どうやら本当だとまたひとつ人生というやつを学びました。

悪いことばかり起こったわけではなく
合間にちょいちょい救われる出来事もあったのですが、
性根が腐っておるのかすぐに忘れて
己の歯をギリギリと痛めつけながら
寝覚めの悪い夢なんかを見てしまう一年でした。

あまりにも寝覚めが悪いので
夢占いとかを見てさらに悪循環。
夢に意味なんかねーよ!
バーナム効果を使った詐欺師共め!
と悪態ついてみてもやっぱり不安になり
信じちゃいない神に祈ってみようかという気にもなりますな。


賢者曰く
「今年も残り少ないですね」
「平成最後の師走ですね」
という一文の正しい使い方は
「、、、という質問を聞いたのは何回目ですか?」
を語尾につける事だそうでw

母に読み聞かせていた
ダンテの神曲に続き、
ニーチェもそろそろ終わりに近づいてきた師走。

神は死んだと言える超人になるには
まだまだ精進が足りないことを学んだ一年でした。


ご自愛くださいませ。

ストレッチ

2018-08-30 05:51:10 | 日記
いよいよ筋肉が落ちてきて
肩腰膝が老いまくってきたので
一念発起。

急激に負荷をかけると
体壊すのも嫌なので
ストレッチを主体に体を動かし始めた。

1日の終わりに体をゆっくり伸ばし
状態を確認するのが日課になった。

これが気持ちがいい。

体を意識するのが
こんなに気持ちがいいとは思わなんだw

目標を設けず
その日その日の自分の状態を知る
のを目的に。

新しい発見は面白い。

恋する惑星のミッドナイトでぶっとばせ

2018-07-05 03:34:36 | 日記
深夜3時から夜が明けていくまでのつかの間の自由。
1日の中で最も好きな時間だった。


だったと書いたのは
夜更かしが非日常だった
10代の時の話。
夜はとても長かった。


今は母親の介護で
夜9時から朝9時まで起きているので
何の感慨もない。
あっという間に時間は過ぎてゆく。

食べて寝ないと体力が回復しない。
規則正しく、早めに思いっきり寝たいのじゃ!
つくづく夜は寝るものだと痛感する
初老まっしぐらw
要するに深夜なんて日常になってしまったからだ。


世界にひとりぼっちという寂しさと、
何でもやってやんぞという青臭い万能感。

空が明るくなるにつれて
日常が戻り、
つかの間の自由な時間はおしまい。

そんなちょっと感傷的になれる
特別な時間が好きだった。



今のようにネットが発達してなかったので、
ぼーっとするか、物思いにふけるか、ラジオを聴くか、
深夜のテレビで流れてる名前も定かでない映画を見るかして
その時間を過ごしていた。


そんな時に偶然テレビで見たのが
表題の「恋する惑星」と「ミッドナイトでぶっとばせ」。


金城武が金髪のヒットウーマンとホテルに入るも
彼女は爆睡してしまい、
仕方なく深夜テレビを見ながらルームサービスをたらふく食う。
何もすることなく明け方ホテルを出て
誰もいないグラウンドで、もやもやを払拭するように走る。

キアヌリーブスが憧れのあの娘を取り戻す為に
ひとけのない深夜のスラムを奔走、
度胸とハッタリで死線をくぐり、
あの娘の居場所がわかった時
夜がようやく明けてくる。

前者は切ない恋の物語。
後者はおバカな若者のハッピーコメディ。


テーマもストーリーも全然違う映画だけれど、
あの特別だった時間は
とても魅力的に描かれている。


ものすごくきれいな青色で明けていく空と
走る主人公。
その先にはきっと魅力的なあの娘がいる。



若かったんだなあw



青と白

2018-06-02 21:41:03 | 日記
今朝、外に出て一服していると
白い鳥が
雲ひとつない真っ青な空を
真っ直ぐに飛んでいった。

上にも下にも向かわずに
ただただ真っ直ぐ
羽を懸命に動かし飛んでいった。

見た事のない鳥だったが、
風が吹いていない空を
ゆっくりと横切るさまが
とても美しかった。

思わず「頑張れよ」と呟いた。


誰に頼る事もなく
己の力で漕いでいく

そんなメッセージを受け取った気がした

白髪

2018-05-17 18:58:27 | 日記
暑い。
5月ってこんなに暑いもんなんですかねえw

今年の3、4、5月はなんだか体調が優れない。
気温差なのか気圧なのか
とにかく気持ちの浮き沈みだけじゃなく
肉体的にも辛いと感じる。

ああ、これが老化ってやつかと
5年ぶりの免許更新で撮られた己の顔を見て気づく。
白髪もしわも目立ってる。

なかなか本調子にならぬまま
次から次へと人からの頼まれごとに費やされる時間。
計画してた予定が崩れる。
考えなくてもいいことを考えてしまう。

いかんいかん
ご機嫌に生きるはずなのに。

旅に行きたくなってくる。
逃げ出すんじゃなく、
フラッと気持ちを切り替えに。
散歩でもしよかな

年度末

2018-03-26 23:30:57 | 日記
年度末なんて
自分には関係ないと思っていた。

けれど最近は
師走と新年よりも
3月の終わりの方が
区切りとして自分にしっくりくる。

古いものを終わらせて
新しい事が始まる予感と決意。

ある記事を読んで

自分のこれまでを考えて
これから先絶対に自分にはできない事を書き出してみる

という事をしてみた。
さすれば自分にできる事がより具体化していくらしい。

山登り
マラソン
料理
機械
ゲーム
上下関係

苦手な事ばかりw

自然を愛でて心が洗われた事はないし、
スポーツは苦手。
料理は興味が持てず
機械の構造とか頭がついていかない。
テレビゲームは好きだけど
囲碁将棋、カードゲームなどの対戦はやりたくない。
勝敗をつけるというのがそもそも嫌いである。
いやただの負けず嫌いとも言えるw
上下関係って何それおいしいの状態。
上からモノを言われると反抗心がムクムクと芽生える。
そんな大人修正してやる、、、である。


ただのわがまま人間じゃん
と言われるような気もするが
そうわがままであると胸を張ろうw

思えば断るという事が苦手である。
裏を返せば八方美人でいなければ
自分に価値はないという根深い病がある。

孤を楽しむ

ここ最近のテーマに通じるところがあるかもしれない。

人生の折り返しがいつかはわからないが
もうとっくに過ぎているかもしれないわけで、
批判を恐れず
正直に生きたい。

試運転の期間が終わり
2018という年を始めよう。

ぼんやり

2018-03-09 01:17:34 | 日記
ぼんやりとしている。

毎年明けてから3月くらいまでは
やる事が多くて忙しいのに、
気圧の変化とか
季節の変わり目やら
花粉症やらで
頭がぼーっとしてくる。

いつもは焦って
ちゃんとやらなければと
自分を追い詰め
勝手にイライラしていた。
よせばいいのにw


焦ることをやめて
今年からは流れに身をまかすことにしてみた。

必要最低限の事だけして
後はダラダラする。
これがなかなか難しい。

さぼってるんじゃないの?

自問自答が顔を出すと
途端に「何もしていない」ことに焦って
どうなるわけでもないのに
落ち込んでしまうのだ。
己を責めない、、、、ってのが一番難しい。


さて、何を書きたかったのか?
この日記、すんげーぼんやりしている。
ということは
案外うまく力を抜く事ができてるのかしらんw