道鏡ゆかりの地を訪れて
まず向かったのは、茨城県小美玉市竹原にある「椿山稲荷神社」。
常磐自動車道、石岡小美玉ICに降りようと思ったのですがスマートICだった
(ETCがないと乗り降りできない(初めて知りました))ので、急遽、千代田
石岡ICから国道6号線を北上し、目指すは竹原小学校(近頃のナビは楽です)。
小学校の隣が椿山稲荷神社でした。
ここに「道鏡様(道鏡法皇祠)」があります。下野国薬師寺に左遷されたのち、
竹原に移り住んだと書かれています。
道鏡様なのでやはりありました。
国道の西側には弓削道鏡禅師が孝謙天皇から拝領した鏡、玉、剱の三種を収め、
崇敬したといわれる「岩窟権現」の石棺(復元)があり、
その南側には「孝謙天皇宮」があります。当時は盛大に祭祀が行われていたといわ
れている。
岩窟権現古墳から出土したいわれる鏡と玉は、現在「竹原神社」に保管されている。
この後、御前山に向かいました。
写真はまた後日。
まず向かったのは、茨城県小美玉市竹原にある「椿山稲荷神社」。
常磐自動車道、石岡小美玉ICに降りようと思ったのですがスマートICだった
(ETCがないと乗り降りできない(初めて知りました))ので、急遽、千代田
石岡ICから国道6号線を北上し、目指すは竹原小学校(近頃のナビは楽です)。
小学校の隣が椿山稲荷神社でした。
ここに「道鏡様(道鏡法皇祠)」があります。下野国薬師寺に左遷されたのち、
竹原に移り住んだと書かれています。
道鏡様なのでやはりありました。
国道の西側には弓削道鏡禅師が孝謙天皇から拝領した鏡、玉、剱の三種を収め、
崇敬したといわれる「岩窟権現」の石棺(復元)があり、
その南側には「孝謙天皇宮」があります。当時は盛大に祭祀が行われていたといわ
れている。
岩窟権現古墳から出土したいわれる鏡と玉は、現在「竹原神社」に保管されている。
この後、御前山に向かいました。
写真はまた後日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます