大分県日田市で発掘された鏡が魏から贈られたものと中国の研究者により鑑定されたようです。
邪馬台国北九州説が色濃くなってきたようです。
さて、最近、関裕二さんの本をよく読んでる関係ですごく影響されています。
邪馬台国は北九州にあったが、畿内にはヤマトが存在していた。ヤマトには、吉備、出雲、尾張を中心とした連合ができていた。韓国(百済、新羅、任那)との交易の窓口は北九州が主だった。出雲からの交易もあったが、吉備としては瀬戸内海を有効に利用したい。そこで出雲から北九州進攻を企てた。神功皇后、武内宿禰、仲哀天皇が力で北九州の国々を掌握していった。邪馬台国で卑弥呼はなくなり、男が王についていたが国が収まらなかったため、神功皇后が台与となり国を治めてしまった。木乃伊取りが木乃伊になってしまい、他勢力から攻められ南九州へと逃げた。崇神天皇の時代に飢饉、疫病が発生した(インドネシアでの火山噴火)。この状態をよくするにはと占ったところ、出雲のものに神を祀らわせよということだったので、神功皇后、武内宿禰、応神天皇を九州南部より呼び寄せられた。さてこの中で弓削家の動きですが、神功皇后と戦うために物部氏とともに九州入りした。北九州に足跡は残しているが、九州南部に多く居住しているところみると神功皇后の兵に交じって移動したと考えられます。ヤマトに戻ったものもいるでしょうが、居ついたものもおり、家のご先祖さんはそのまま居残ったもののようです。
「藤氏家伝」において道鏡のことを藤原仲麻呂が「先祖の「大臣」の地位を継ごうとしているから退けよ」と奏上したとある。物部系であるならば「大連」であるが、「大臣」といっており「大臣」とするならば蘇我系でなければならない。神功皇后、武内宿禰に帯同した弓削の中に武内宿禰の血をひくものがあり、母系の姓を名乗っていたならば蘇我系となり得る。また、葛城山で修行したとあり蘇我との関係が示唆される。称徳天皇が道鏡を天皇にしたかったのは、蘇我系の天皇を継承したいと思ってのことかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます