![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/91d2eb0877ffe530a59a06b721647d3d.jpg?1571666174)
ボス!inこたつ part1。
先日の雨は大事にいたらずにすみました。
また明日は雨らしいので気をつけよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/7fed4eae44ed3ed303f88c9f645b4779.jpg?1571666381)
↑春に実家の田植えの手伝いの写真です。
真ん中の白いビニールハウスの左上に実家が見えます。
見えます?
その後ろにある林の後ろに一級河川の北上川と小さな川の合流点があります。
そこに立ってる看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/0afdaf08125df7aedfad5e609b2c8f9f.jpg?1571666860)
昭和20年代の台風の水害の水位です。
洪水は珍しい場所ではなかったようです。
上流部で大雨が振ると途中で雨水がまとまって、半日から1日遅れで増水してきます。
昭和の洪水の後、二つの堤防が出来たそうです。(親父が言ってた。)
今は兄が7代目だから親父の前のご先祖さん達は何度やられたんだろう?って考えた。
その度に乗り越えて今の自分がいるんですね。
今は河川の護岸工事も整備されて大洪水は無くなったけど、代わりに川の幸(夏は鰻、これからの時期は蟹)がほとんど絶滅状態になってしまいました。
(小さな洪水は数年に一度位はあります。)
プラスがあればマイナスも。
ご先祖さんに感謝。
あ、そんな環境で生まれ育ったせいか、
タピオカとかイクラとかのつぶつぶの見た目がどーしてもダメなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/6fa45394b26b1ea325351e9a255adab8.jpg?1571669186)
ボス!in こたつ part2。