アメリカの愚策
アメリカの愚策 アメリカという国は、自国の方針や考えと異なる国があると、武力に訴えたり経済制裁をしたりして、何とか自国の意のままにしたいと考えているようだ。 自国が正しくて相手...
善悪の比率
善悪の比率 性善説と性悪説という概念がある。政治の世界、特に外交の世界では、性悪説に基づいて方針や施策を検討する事が常識であるという。これはリスクマネジメントの観点から言えば、...
神権政治から民主政治へ?
神権政治から民主政治へ? 洋の東西を問わず、政治は神権政治から始まっているようである。占いや宗教と政治が一体となって統治される形は、ある意味で必然であるという事であろう。 西欧...
国家統治の求心力の基本
国家統治の求心力の基本 古代中国の管仲だったと記憶しているが、国民の信頼を得る基本は、統治者が先に国民に利を与える事だという。成果が何時出るのか分らない治水や灌漑の工事を命じて...
国民主権の権利と義務
国民主権の権利と義務 国家をどのように運営するかという最終的な権利は、国民にある。同時に、権利に対しては義務も発生するのが当然である。 国家の運営については、市民を不幸に貶めた...
日本の行方
日本の行方 明治時代に日本は西欧列強に対抗していくために、富国強兵の方針を採った。この方針を採らざるを得なかったといっても良いだろう。この方針の延長線上に大東亜戦争があるのだろ...
欲望の種類が示す戦争への誘引
欲望の種類が示す戦争への誘引 欲求の分類法でマズローの5段階分類というものがある。最下層の生理的欲求から、安全の欲求、社会的欲求、承認の欲求、自己実現の欲求に分類するという。最...
農薬を知らない内に食べている日本人 (ポストハーベスト)
農薬を知らない内に食べている日本人 (ポストハーベスト) 日本は食糧の自給率が低く、多くの食品を輸入している。例えば日本で販売されているパンのうち、国産小麦を使っている割合は僅...
細分化と統合の民主主義
細分化と統合の民主主義 他に政権を任せる政党がないので、消去法で投票した政党が政権を握り、国民の支持を得ているとして、望みもしない施策を行ったとしたら、貴方はどのように考えるだ...
世代間ギャップ
世代間ギャップ 人間の寿命が延びている。一方で、時代の変化が激しい。変化が激しいというより、変化する速さそのものが速くなっているのだ。 変化する事柄も、技術、社会、生活、医療、...