後楽園にある不動産屋さんの散歩日記

文京区後楽園駅、春日駅のアパートマンションの賃貸不動産情報を発信するスリーグット

真砂坂(東富坂)

2005-05-16 15:30:36 | Weblog
真砂坂(東富坂)は、本来はこの坂の南を通る地下鉄丸の内線に沿った狭い急坂です。
現在は旧東富坂と呼んでいます。江戸時代には木が生い繁り鳶がたくさん集まるので鳶坂と言われいました。
いつの頃からか富坂といわれるようになりました。現在の富坂は本郷三丁目から春日町交差点まで路面電車を通すために新しく開いた緩やかな坂です。

インターネットの普及で不動産取引をするお客様のうち約60%の方が、不動産情報サイト・宅建業者のホームページから情報を得ていると言われています。
不動産情報サイトには(社)全日本不動産協会のZeNNETや不動産ジャパンやYahoo不動産、アットホームなどたくさんのサイトがあります。
やはり、住みたいエリアの不動産屋を探してその業者が親身になって探してくれるか見極める必要があると思います。刑事処分・行政処分を受けていないかを確かめる方法もあります。
東京都庁の不動産業課に行けば名簿がすべてあります。売買契約をする前に閲覧する方が多いようです。
 希望の物件がホームページになくても希望条件をリクエストすればメールで通知されます。
大変便利になったものです。

富坂

2005-05-15 17:25:40 | Weblog
富坂は、水戸光圀のお屋敷の後ろにあり鳶が多くいたので鳶坂といわれ、転じて富坂となったということです。
春日交差点の谷を挟んで2つの坂があったので飛坂とも言われました。傳通院側を西富坂、本郷側を東富坂でした。

テラスハウスとタウンハウスの違いをいいますと、テラスハウスは各戸ごとにテラスと庭を持つ連棟住宅を言い、それぞれが独立性を持っています。
タウンハウスは敷地を戸別に細分化しないで庭や共同施設を共有する低層連棟住宅をいいます。
起源はイギリスにおける貴族のカントリーハウスにあるとされ、後にアメリカでそのデザインが採用されて連続ハウスのことをタウンハウスと言うようになったと言われています。

忠弥坂

2005-05-12 09:33:04 | Weblog
坂の上あたりに丸橋忠弥の槍の道場があって、慶安事件で捕らえられた場所にも近いのでこの名になったそうです。
「慶安事件」とは、忠弥が由井正雪とともに江戸幕府の転覆を企てて失敗に終わった当時(1651年)の一大事件です。忠弥は浄瑠璃や歌舞伎の登場人物となっています。今、坂の上には桜蔭学園があります。
 「新築」の基準はご存知でしょうか。新築物件と表示できるのは建築後1年未満の建物でかつ未使用の住宅に限ります。築後1年未満であっても入居すると新築と言うことはできません。
新築物件については賃貸分譲を問わず完成年月、または完成予定年月を表示することになっています。

服部坂

2005-05-10 16:35:56 | Weblog
この坂の上には江戸時代、服部権太夫の屋敷があったことに由来します。
服部屋敷には小日向神社が移設され、永井荷風は「日和下駄」で眺望の良いところとして、「金剛寺坂荒木坂服部坂大日坂等は皆斉しく小石川より牛込赤城番町辺を見渡すによい。・・・」と書いています。
 不動産物件で「2DK」「3LDK+S」などをよく見かけますが、おわかりでしょうか。
最初の数字は居室の数です。Lは居間(リビング)、Dは食堂(ダイニング)、Kは台所(キッチン)を表しています。なお、Sはサービスルームのことで十分な開口部(窓)が確保できない部屋を表します。
そのほか、「UB」ユニットバス、「B/T」バス・トイレ、「洗」洗濯機置場などがあります。

金剛寺坂

2005-05-09 16:01:34 | Weblog
金剛寺坂は、江戸時代、この坂の西側、金富小学校寄りに金剛寺という禅寺があったことから、この名が付きました。明治12年生まれの永井荷風は少年時代この坂を通って学校に通っていました。
 お部屋探しでは、自分のライフスタイル、通勤通学の便を考えて選びたいですね。
一番理想的なのは何本もの線が交わる交通の要所が良いのですが生活拠点地と人気が高いので賃料相場も隣駅や郊外に比べて高めになります。立地条件の良さにこだわるのも良いですが、一つ先の駅を選び賃料を抑えるのも一つの考えです。利便性と賃料との妥協点を自分なりに見つけて慎重に選択することが重要だと思います。