この蝶も,シジミチョウと同じくポピュラーな蝶ですが・・・
大きな瞳と、何となくふさふさした毛を見ていると、ウサギを連想します。
見かけると、必ずファインダーを向けて撮影していますね。
オオチャバネセセリ
チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
E-3
ZD ED50mm F2 MACRO + EC-20
100mm F8.0 -0.3 1/400 ISO800
大きな瞳と、何となくふさふさした毛を見ていると、ウサギを連想します。
見かけると、必ずファインダーを向けて撮影していますね。
オオチャバネセセリ
チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
E-3
ZD ED50mm F2 MACRO + EC-20
100mm F8.0 -0.3 1/400 ISO800
まさしくマクロではないと覗けない世界です。
ポピュラーな蝶?ってことは、私も何気に見かけているんですね^^(すみません蝶に関してド素人なもので。。。)
今度狙ってみたいと思います。
でも寄れないんですよね~(涙
でも、蝶に詳しくない人は、セセリ蝶を見ると
蛾だと思う人多いですね。止まったときに普通の蝶と
羽のたたみ方がちがいますから・・・また、色合いも
茶系が多くて地味です。でも、近寄ってよく見てみると・・・
大きなつぶらな瞳が・・・可愛いのです。
オリンパスの場合は、標準ズームの14-54とか12-60は、
最短撮影距離短いので、望遠端で寄れば結構大きく写せますよ、是非お試しを・・・50mmF2MACROもとてもお勧め
ですけど
ひょっとして・・・
寄れないというのは、そこまで近寄るまでに逃げられて
しまうという意味ですか???
12-60でも行けるんですね。ただ、お見込みのとおり、近寄るまでに逃げられるのです、、、撮気ムンムン??
鳥とか、蝶とかあまり興味がなかったのですが、Muraさんの写真を拝見させて頂いているうちに、今では興味深々です^^
鳥さんも、虫たちも、動物相手の場合だと、
基本は、ゆっくり近づくです・・・
要領は、だるまさんが転んだのアレです。
そーっと近づいて,一時停止、ちらりと様子を見て
警戒を解いてくれた感じなら、更に接近・・・
また、一時停止の繰り返しです。相手によって、接近できる
限界距離がもちろん違うのであとは、場数です。
健闘を祈ります。
もちろん、撮(殺)気ムンムンは、NGです。
P.S ストーキングの達人になると、石化けとか木化けの術が
使えるようになるらしいです・・・>笑い