![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今日はお天気も良く気持ちいい朝ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
私、もう3日連続仕事から帰って夜中は寝ずです。
と言っても、子供を送り出した後は寝てますので大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
あまりに気分がハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
大好きなコーヒーでも飲みましょうか。
と思い、今日は朝からちょっぴり贅沢にGODIVAのフレンチ バニラを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/64df2e986178ffd29b32962349f642bc.jpg)
これ、ものすごく香りが良くて、私のお気に入りなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0138.gif)
そして、これも私のお気に入りの曲。
フジ子・ヘミングさん演奏の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
朝からなんだか優雅~って感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
フジ子 ヘミング ラ・カンパネラ
5月25日(土)
観音寺にある豊稔池ダムに連れていってもらいました。
日本最古の石積式マルチプルアーチダムで国の重要文化財だそうです。
誰もいないからお連れ様とのんびりと歩きながら近くに行ってみました。
水が放水されてたらものすごい迫力でしょうね。
美しいダムでしたよ
お次は、四国別格16番 萩原寺へ。
茅葺きの客殿
萩の名所。
ちょうど門前市が催されていました。
また、萩を見に秋に来なくちゃいけませんね。
そして、この日のメイン・国営讃岐まんのう公園へ。
綺麗に整備されてる公園。
子供連れだと一日楽しめそうなとこでした。
前日、お連れ様にいっぱい歩く?って聞いたら、そうでもないよ、と言うので
私、ヒールで行ったのよ。それまでにもいっぱい歩いたの。
こちらに着いた時には、もう足が痛かったのよ
これはどう見てもいっぱい歩かなきゃいけないよね~。
私 「足、痛い。おんぶして」
お連れ様 「・・・・・。」
まあね、いくら私でもここでおんぶはしてもらえないね。
なので仕方なく頑張って歩きました。
お花はいっぱい咲いてて綺麗だったから、写真を撮るのに必死
これはルピナス
いろんな色があってカラフルで綺麗
ルピナスを眺める凪子
ルピナスの向こうに昇竜の滝
ラベンダーも一面に咲いてた
広大な敷地をゆっくりと歩きながらお花を鑑賞。
お天気が良かったから歩いててもすごく気持ち良かったよ
車で移動し、花巡りの丘にも行ってみました。
こちらは
シャーレーポピー
季節によって違うお花が楽しめるので、ここはまたお花を見に来なきゃね。
今度は運動靴履いて、ウォーキングでもしながら一日コースで来るのも
いいかも知れませんね。
可愛いお花がいっぱいでしたね。
お花をバックに撮った凪子は可愛く写ってましたでしょうか?
とっても気持ち良くって楽しめましたよ。お連れ様
ありがとうございます
凪子
大ヒットした映画「世界の中心で愛をさけぶ」のロケ地として有名な純愛の聖地・庵治。
このロケ地巡りをお連れ様として来ました。
愛を叫ぶのは恥ずかしいから、愛を語りにね
まずは 観光交流館(雨平写真館)へ
次に行ったのは 王の下沖防波堤
サクとアキが夕陽を眺めながら語りあった防波堤。
お連れ様とふたり、腰かけて心地良い風が吹く中、愛を語りあったよ
お次は皇子神社
ふーふー言いながら階段を手をひいてもらって上がったとこにはブランコが。
サクが重蔵の初恋の相手が校長先生だったことをブランコに乗りながら話すシーンで
使われた場所。
私も年甲斐もなく童心に返り、思いっきりブランコをこいだよ
お連れ様はそんな私の様子を写真撮影しながら呆れ顔
最後に行ったのは、赤い欄干の橋。
サクとアキの通学路となったところ。
もうだいぶ前の映画だけど、テレビ版も観たし、またいろいろなシーンを
思い出して楽しかったよ
もう一か所帰り道だったので行った場所 城岬(しろばな)公園。
「純愛ロード」には愛のメッセージが石に刻まれてたの。
それでは、私も
わたしがいつも笑ってられるように・・・
心の底から愛してくれ
いっぱいの愛をくれる
わたしが寂しがらないように・・・
いつも傍にいてくれる
そんなあなたに出逢えた事に
心から感謝します
凪子
愛を語るにはぴったりの場所を巡る事が出来ましたね。
凪子はとっても優しい気持ちになれましたよ。
素敵な景色を、今日もありがとうございました
凪子
ずっと行ってみたいと思っていたところ・・・屋島。
小学生の頃に家族で行って以来だから30年ぶりくらい。
屋島と言えば、源平合戦が繰り広げられる舞台となったところ。
源義経好きの私にはたまらない
屋島ドライブウェイを通り展望台まで。
ここの通行料金が610円もいった。高い!
確かに綺麗な景色は見れたけどね。
源平合戦古戦場の看板があり、どのあたりに名所があるのか
説明書きをじっくり見ました。
あ~、ここで、800年以上前に義経が戦ってたんだな~と思いながら
景色を堪能
義経弓流し
合戦の際、誤って弓を落とした義経が、非力な小さな弓であることを平家方に
知られては恥と、危険を顧みず取りに行ったというエピソードが
舟かくし
平家は源氏が海上から攻めてくると予想し、屋島対岸の五剣山の西麓に舟をかくした
このような場所をどのあたりなんだろうと探すのも楽しかった
そして、ここではあの有名なお話も思い出されました。
「平家物語」にある「扇の的」
平氏の美女を乗せた小舟から扇を竿の先に挟んで手招きしている。これを見た義経は
弓の名手・那須与一宗高に扇を射抜くように命令。
「南無八幡」と心に命じ、鏑矢を放ち見事、扇に命中。源平両軍がどっと歓声をあげたという
あのお話ね
さて、駐車場に車をとめてまずは屋島寺へ。
屋島寺・宝物館
四国霊場第八十四番札所。
お遍路さんが沢山来ていました。
私も心の中で、般若心経を唱えながら・・・
展望台にて
これは絶対にしなきゃ、とお連れ様とかわら投げをしました。
このかわら投げ。源氏が陣笠を投げ勝どきをあげた古事にならい素焼きのかわらを
海の方に向かって投げるんだけど。
まずはお連れ様が投げた・・・うまく飛んでいかない。
一緒にいた方たちにも笑われてたよ
空気抵抗がどうとか言うから、??? それって
で、私が投げたらうまく飛んでいったよ。エヘン
お連れ様 それ投げる時の方向、裏表逆だよ
獅子の霊厳から見た景色がこちら
海に向かって吠えているような獅子にそっくりの岩がそそり立っている事からこの名がついたそう。
高松市内、五色台、この間行った女木・男木島が綺麗に見えてました。
水族館も新しくなってから行ってないけど、さすがに子供連れならいいけど、今日はいいやとパス。
私の大好きな源平ゆかりの地へ連れて行ってくださり、ありがとうございます
私が今まで知らなかった史実も知る事ができ、またお勉強になりましたよ。
他にもたくさん源平にまつわる史跡があるので、そちらにも行ってみたいわ
今度は崇徳上皇にまつわる場所にね
凪子
湯郷といえば温泉
他には女子サッカーチーム「岡山湯郷ベル」も有名ですね。
湯郷に入り、川沿いを走ってると鯉のぼりが泳いでて気持ち良さそうなので
車から降りてお散歩してみることに。
ゆーらぎばし
見れなかったんだけど、ある時間になると噴水があがるそう。
この噴水、羽を広げた白鷺を表してるんだって。見たかったな~
ここから山の方にものすごく景色が綺麗に見えるとこがあるというので
ついでにそちらも行ってみました。
この建物を登ってそこから見えた景色
山間にみえる町。心地よい風を感じながらこの素晴らしい眺望を楽しみました。
さあ、ではでは、そろそろ温泉に
日帰り温泉を探して行った先。「湯郷鷺温泉館」
こちらの湯の効能は神経痛・関節痛・疲労回復・冷え性というから私にはちょうどいい。
強力なジェットバスがあって気持ち良かったよ
温泉にも浸かり後は帰るだけ。
車に乗った途端にものすごい睡魔が
そのまま夢の中へ。
お連れ様、ほって寝ちゃってごめんなさい
まっ、いつもの事でしたね。アハハ
楽しい一日でしたね。盛り沢山な一日で凪子はまたまた大満足。
お連れ様はずっと長い距離を運転されてたのでお疲れになったでしょう。
ごめんなさいね。凪子だけ、お隣で気持ち良さそうに寝ちゃってて。
ありがとうございます 楽しかったよ
凪子
5月12日は母の日でしたね
皆様、お母様にプレゼントはしましたでしょうか?
大変アップが遅くなってしまったのですが・・・
行先をはっきりと決めないまま出発
で、行った先は岡山・奈義町現代美術館でした。
着いたら気持ちいい~い
すごく整備されてて綺麗なとこでした。
それにこの日はとってもいいお天気
雲ひとつない青空
通称 Nagi MOCA
お連れ様が前に行った事があるみたいで、面白かったからって。
奈義・・・あれ~ 私と同じ名前の町だよ。なんとなく親近感
すごく綺麗な建物。どんな美術館なんだろ?わくわくしながらの入館。
現代アートね~、よくわかんないんだけど、楽しもうっと。
建築家とアーティストが共同制作した空間的作品を展示しているそうです。
まずは 「大 地」
降り注ぐ太陽光でステンレスワイヤーがいろんな風に見える。
ベンチに腰かけてゆっくりと楽しむ。
水で反射してキラキラとワイヤーが光っている
先ほどは明るくまぶしい光の中にワイヤーを見たのに対し、暗い中で見るワイヤーは
また違った風に見える。
大きな石が敷き詰められていた。
次は 「月」
部屋に入ってお連れ様に声を掛けると声が響いてる~~
どういう事なんだろう?
三日月の形をした部屋。
壁には<HISASI>が。
この部屋は安らぎの場所なのだそう。
お連れ様 ゆっくり休みましょうか?
旅人としてゆっくり腰でもかけてね。
最後に 「太 陽」
ポップな天井と床
壁には一面にすごい数の写真が貼られていました。
奈義町の方から集められたものだそうです。
黒い円筒の中の螺旋階段を上がると
両壁には石庭が。
龍安寺の石庭・土塀・屋根。
床にはベンチ、シーソー、鉄棒が。
つい遊んでみたくなったけど、他のご家族もいたので恥ずかしくてやめました
お連れ様が「上、見てごらん」って言うから見てみると・・・
上にもまったく同じものが。
この発想、凄いね!
この外観がこれ
外から見るとこれ何?って感じだったけど、中はこんなだったんだね。
こちらには図書館が併設されてたので行ってみる事に。
大きな絵本や大きな字の変わった本が置いてあり、手に取ってみました。
かこ さとしさんの 「からすのパンやさん」 懐かしい
私が小さい頃に大好きだった絵本。息子にも読んであげてたよ。
いつも行ってる絵画を楽しむ美術館もいいけど、こんな変わった美術館もいいですね。
空間を自分でどう感じるか。自分で考えながら楽しみました
ゆっくり、のんびり楽しめましたね
ちなみに、息子から母の日のプレゼントはなかったけど。
帰ったら美味しいオムライスが用意されてました
5月5日 お天気もいいしどこかにお出かけしようって事になり、
お連れ様と西条に行って来ました
見事な藤棚で有名な禎祥寺観音堂。
私がナビしたんだけど、ちょっとミスっちゃってだいぶ行き過ぎちゃった
まあまあ知ってるとこだったから油断しちゃって
お連れ様、ごめんなさい
さて、なんとか到着し、見に行くと
鈴なりってこの事?
綺麗~~~
すご~い
中に入るともっと凄かった。
藤の花の色って大好き。
紫は私の大好きな色だけど、この藤色って上品で好き
藤の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」
恋に酔ってみた~い
しばらく藤の花を見上げ眺めてたら、いろんな種類の蜂がいっぱい
蜜を吸いに来てたの。
これはみつばちかな?
藤棚の下のベンチに座りお連れ様とのんびりお話したんだけど、
幸せ感に浸っちゃった。
こういう何気ない会話を綺麗なお花の下で出来る事。
いいな~って思ったの。
今年は藤を見に行きたいな~と思ってたからお連れ様と見れてほんとに
嬉しい
また、来年も一緒に見に行きましょうね
大満足な一日を過ごせた凪子でした
5月4日は倉敷に行って来ました
混雑を予想し、早めに出発 倉敷到着も早かったので駐車場にも待たずに入庫。
さあ、お出かけ
あれ?お連れ様カメラは?
あっ、忘れた 取って来て
しょっぱなからしくじったわね。まあ、いっか
倉敷は5回目くらいかな。お連れ様も凪子も。
いつ来てもいいわね~倉敷美観地区
倉敷川沿いには柳があって舟も。
スワンも泳いでたよ
まずはお目当ての大原美術館へ。
今回はモネの「睡蓮」を観に来たの。
ここのところ、モネの睡蓮に触れててどうしてもここの睡蓮も観たくなったから。
観たいって言ったら、お連れ様が連れて行ってくれました。どうも、です
お目当ての「睡蓮」ありました。
柔らかい色彩のここの睡蓮、大好きなんです。
もう少しゆっくり観たかったけど、この日は割と混雑してたので流れに沿ってじゃないとね。
大原美術館と言えばエル・グレコの「受胎告知」
マリア様の美しい顔に見入ってしまいますね
この絵は何回観ても感動します。じっくりと観て解説もしっかり読んできました。
他にもピカソ・ゴーギャンなどの有名画家のものもたくさんあってほんとに楽しめます。
次は分館へ。
ここは初めてかな~。
面白い作品が展示してありました。
なかでも、蜷川実花さんの写真を観れたのは良かったな
蜷川さんの写真は色彩が艶やかでお花がすごく華やかに見えるの。
あの派手な色遣い好きだな~。
お次は有隣荘へ。こちらは普段は非公開ですが、ちょうど特別公開中で
中に入る事が出来ました。
旧大原家別邸だそうです。
緑色の屋根瓦が印象的な建物です。
児島虎次郎のデザインという龍の欄間は見事でしたよ。
工芸・東洋館も見ましたが、こちらはよくわからない
この建物の入り口にモネの睡蓮の池がありました。
モネの庭の睡蓮から株分けされたものだそうです。
残念ながら咲いてなかったの
もう少し後だと咲いてたかな?
中庭には大きな作品が
ヤベノケンジ 「サン・チャイルド」
最後にアイビースクエア内にある児島虎次郎記念館へ。
この中で印象に残った作品は「朝顔」の3枚の絵。
3枚並んで展示してあったので、朝顔がすごく綺麗に見えました。
もう一枚、「和服を着たベルギーの少女」
お人形のように可愛かったです。
白壁がとても綺麗でした
お互い何度も来てる倉敷だけど、お連れ様とは初めての倉敷。
川沿いを綺麗だね~って言いながらお散歩出来て良かった
大原美術館もパスポートで全館見れたしすごく有意義な一日を過ごせました。
今週も素敵な絵を観れて、終始ニコニコ顔だった凪子
お連れ様 凪子のわがままを聞いてくださりありがとうございます
帰り道、ずっと寝ちゃっててごめんなさい
睡魔には勝てないわいつもだけどね
楽しかったね
また行こうね
凪子