2021.5.15

先週もウォーキング途中でお参りに来たのですが本堂だけのお勤めでしたので今日は納経もしたく大師堂へも。






最近職場でも新型コロナの濃厚接触者が出て(陰性だったようですが)いろいろと個人の行動も制限されるように

まぁ、工場がストップしたら大変な事になってしまうので仕方ない。
市外にも出来るだけ出ないようにしています。
そしてジムも臨時閉館が今月末まで延長で行けない。
なので休日はゆっくり出来ます。
出来る事と言えばジョギングかウォーキングくらい。
さて今日は何しよう。
お昼頃から雨予報なのでそれまでにウォーキングに出かけよう。
とは思いながらなかなか起き上がれず結局出掛けたのはお昼前。
ただウォーキングだとつまらないのでお参りに。
四国別格二十霊場 第12番札所 延命寺

こちらではいつも楽しくお話していただきます。
今日も京都や奈良のお寺について教えていただきました。
先週もウォーキング途中でお参りに来たのですが本堂だけのお勤めでしたので今日は納経もしたく大師堂へも。

納経所でもお話しいただき楽しい時間。
とにかく何でもよくご存知なので興味深い話を聞く事が出来ます。
これ何の花か知っとるで?
って言われたのですが知りません

夏椿 別名 沙羅双樹だそうです。
沙羅双樹は聞いた事がありますが見た事はありません。
平家物語の「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の 理をあらはす」の一節で知っているくらいです。
沙羅双樹はお釈迦さまが入滅したところに生えていた木だそうですが日本では育ちにくく夏椿が代用されたそう。
いろいろと勉強になります。
覚えておきたくて写真を撮らせていただきました。
こちらの大師堂内の写真を撮ったのは初めてだと思います。

大好きだった私の書道の先生の書だそうですので楽しみに見させていただいています。
力強い文字からパワーを貰えるんですよね。そして在りし日のお顔、お声を思い出します。

夏椿どこに咲いているんだろうとお参りを終えて見てみると綺麗に咲いていました。


先週も見たはずなのに全く気付いていなかった

この時期は必ず見に来てみよう!
私が生まれた年に残念ながら枯れてしまったお大師さまお手植えという「いざり松」

このすぐ近くに住んでた時はあまりお参りにも行っていなかったのですが最近よくお参りに行っています。
お参りの後はなんだか心が楽になりいいお参りとなりました。
凪子🦋