明日の東北シクロクロス・猪苗代ラウンドの準備として、まずはスタッドレスタイヤへ交換。
久しぶりのタイヤ交換とオイルジャッキの動きが渋くて腕が疲れ、予想以上に時間がかかり、作業が終わった頃には右腕が筋肉痛になってしまった。
作業中に色々と考えながら今日一日のタスクを頭の中で作り、その作業をして過ごす。(強風のため、今日は一日おうち時間)
まずはカメラのファームウェア更新。
EOS R6は8月に発売されたばかり。明日の撮影前にファームウェア更新情報を入手出来てラッキーである。
続いて家庭内ネットワークの転送速度チェック。
カメラ購入と同時期に買ったこのSDカード。
読み取り最大300MB/sのハイスペックモデルだ。
この性能のおかげで高速連続撮影時(連写)のもたつきは皆無だが、自宅でSDカードから画像データを取り込む際、転送速度がこれまでのSDカードと大差無く感じていた。
この原因をじっくりと探る。
まずは、SDカードの読み取り性能をベンチマーク。
やはり80MB/sしか出ていない。
ふと、ノートパソコンのドライバの更新を全くしていないことを思い出した。
ドライバからBIOSまで全てを一気に更新して、再度ベンチマーク実行。
ようやく本来SDカードが持つ性能を引き出すことが出来たようだ。
そして、ここからが問題だ。
私は撮影した画像データをLightroomで管理している。
さらに画像データはSDカードからノートパソコンを経由してNASで保管。
ちなみにノートパソコンからNASへはWiFi接続だ。
WiFi接続が一番問題を抱えていると思っていた。
SDカードと同じようにNASのベンチマークを走らせる。
予想通り、データ転送速度のボトルネックはココだった。
先日WiFi6(11ax)対応のルータを購入たのだが、
ノートパソコンは11ac内蔵のママ。
なので、WiFiチップを11axに変えれば、もう少し転送速度が増すのかもしれない。
ちょうどいいタイミングで、接続インターフェイスがM.2のインテルWiFiチップ、AX200が国内販売スタートしたようだ。
Amazonのお急ぎ便で注文。
明日の到着だ。
東北シクロクロスから帰宅してのお楽しみ。
<2020年11月22日更新>
INTEL Wifiモジュール AX200が届いたので換装。
有線LAN並の通信速度になりました。