この春よりCOVID-19に伴いテレワーク(昨今はリモートワーク?)指示があり自宅でリモート業務、それに伴いほぼウィークデー実施していた通勤都市公園の散策が激減した。その代わりに始業前散策と称して我が家近くの都市公園を1時間弱散策を始めた、それも11月下旬になると日の出が遅くなったので時間的に厳しくなり周辺を短時間散策する程度となった。
今朝も我が家周辺を短時間散策、これまでは短時間でもそこそこの話題が拾えていたが、残念ながら今日は鳥影なし、鳴き声が微かに聞こえた程度。
今朝の話題がないので、今日は在宅勤務中鳥見んぐについて。リモート業務は、南側に大きな窓があるリビングでやっている。時々、視線を外に向けると、飛翔する鳥影が目に留まる、窓を開けていた夏場は鳴き声も聞こえた。これまで観察できたのはいまいち記憶が曖昧だが、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カラス類、ツバメ、ムクドリ、白鷺類(たぶんダイサギ)など、何れもあっという間に姿が見えなくなる。そんな中、唯一イソヒヨドリは比較的長めに観察できることがある、囀ったり縄張り争いをする行動が見られるから。
そのイソヒヨドリ、貼ったように先日はベランダの手すりに止まったのでコンデジで撮ってみた。あっという間に飛び去ったので、たぶんご近所さんの実の生っている木が目当ての通過だったと思われる。
鳥見んぐことバードウォッチングは、どこでも気軽にやれると常々思っている、今回書いたように在宅勤務中でも........(^^;。もっとも興味がなければ、そもそもしないけどね。
今朝も我が家周辺を短時間散策、これまでは短時間でもそこそこの話題が拾えていたが、残念ながら今日は鳥影なし、鳴き声が微かに聞こえた程度。
今朝の話題がないので、今日は在宅勤務中鳥見んぐについて。リモート業務は、南側に大きな窓があるリビングでやっている。時々、視線を外に向けると、飛翔する鳥影が目に留まる、窓を開けていた夏場は鳴き声も聞こえた。これまで観察できたのはいまいち記憶が曖昧だが、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カラス類、ツバメ、ムクドリ、白鷺類(たぶんダイサギ)など、何れもあっという間に姿が見えなくなる。そんな中、唯一イソヒヨドリは比較的長めに観察できることがある、囀ったり縄張り争いをする行動が見られるから。
そのイソヒヨドリ、貼ったように先日はベランダの手すりに止まったのでコンデジで撮ってみた。あっという間に飛び去ったので、たぶんご近所さんの実の生っている木が目当ての通過だったと思われる。
鳥見んぐことバードウォッチングは、どこでも気軽にやれると常々思っている、今回書いたように在宅勤務中でも........(^^;。もっとも興味がなければ、そもそもしないけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます