![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/2ec469ecb8b9d0f9e95d6d39774f9178.jpg)
今朝の通勤都市公園、昨日の湿り気に誘われ鳥影が続々を引き続き期待したが、水溜りはすっかり乾いてしまった、積雪でもちょっとあれば違うんだろうが。これでまたツグミ、ハクセキレイはいなくなってしまったかな?、と思って散策を開始するとハクセキレイは極普通に芝生にいた、ツグミは見当たらずだが。
昨日の朝よりは冷え込んだが春の兆しを感じるからか、シジュウカラの囀り、アオジが藪から出て枝に止まったりと活発に動いている風景を観察できた。
本日のメインイベントはハクチョウ類、鳴き声は聞こえなかったものの6羽が編隊を組んで北上する姿を観察することができた......\(^o^)/。まだまだ2月だが春の兆しを感じ、そろそろハクチョウ類は北帰行の季節かも、前週末にオカヨシガモなどの冬鴨がいた池に行ってみたらカルガモしかいなくなっていたし。北帰行といえば、毎度、何を基準にそう言っているのか疑問.....(?_?)。当地の場合、少なくとも過去の終認記録を拾い、それを元に判断すればいいかもね。ということで、以下に過去のハクチョウ類の終認記録を拾ってみた。
[2018] 03/12(オオハクチョウ)
[2012] 03/22(ハクチョウ類)
[2007] 03/02(ハクチョウ類)
[2003] 03/06(ハクチョウ類)
水場はない都市公園なのでそもそも観察記録は極僅か、が、上空を飛ぶのをちゃんと観察できているって凄いよね、自画自賛.......(#^.^#)。本題の終認は何れも3月に入ってから、ということはまだ北帰行ではない可能性が高いかなぁ。貼ったのは、今朝の北上するオオハクチョウの編隊。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウィークデー更新中
昨日の朝よりは冷え込んだが春の兆しを感じるからか、シジュウカラの囀り、アオジが藪から出て枝に止まったりと活発に動いている風景を観察できた。
本日のメインイベントはハクチョウ類、鳴き声は聞こえなかったものの6羽が編隊を組んで北上する姿を観察することができた......\(^o^)/。まだまだ2月だが春の兆しを感じ、そろそろハクチョウ類は北帰行の季節かも、前週末にオカヨシガモなどの冬鴨がいた池に行ってみたらカルガモしかいなくなっていたし。北帰行といえば、毎度、何を基準にそう言っているのか疑問.....(?_?)。当地の場合、少なくとも過去の終認記録を拾い、それを元に判断すればいいかもね。ということで、以下に過去のハクチョウ類の終認記録を拾ってみた。
[2018] 03/12(オオハクチョウ)
[2012] 03/22(ハクチョウ類)
[2007] 03/02(ハクチョウ類)
[2003] 03/06(ハクチョウ類)
水場はない都市公園なのでそもそも観察記録は極僅か、が、上空を飛ぶのをちゃんと観察できているって凄いよね、自画自賛.......(#^.^#)。本題の終認は何れも3月に入ってから、ということはまだ北帰行ではない可能性が高いかなぁ。貼ったのは、今朝の北上するオオハクチョウの編隊。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウィークデー更新中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます