沖縄には 琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されたものが9つあります。
全部は見られませんでしたが4つの世界遺産を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/1b417a20cd663ed3268f91010696dafc.jpg)
世界文化遺産の 琉球王国最高の聖地 斎場御嶽(せーふぁうたき)と読みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/5a95717f5732f74fb82582c0610ba7e9.jpg)
御門口(うじょうぐち) 御嶽内に入る参道です
御嶽の中には6つの神域があってその中でも大庫理、寄満、三庫理は首里城内にある部屋と同じ名前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/d4055e417daac4b23119449dcf74e3aa.jpg)
御嶽に入ってしばらく進むと・・・・ けっこう山の中を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/8b417e2e9036d557274913181d6743c3.jpg)
大庫理(ウフグーイ) 最初の拝所です。 ウフグーイは大広間の事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/21d5d7508f5db4ee6c85470bd78dc928.jpg)
寄満(ユインチ) 台所の意味ですが世界中の交易品が集まる所と解釈されているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/dc81d6f897e1d9f303307547cd60f2ce.jpg)
三庫理(サングーイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/36fd94c12ff41ac61f5f2c0a49bb7852.jpg)
三角形の突き当り部分が三庫理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/6eb59d85b9b176da37648f666f524f95.jpg)
遠くに見えるのが 神の島と言われている久高島
次は琉球王国の栄華を物語る首里城跡へ
守礼門
守礼門をくぐるとすぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/392d9d5cfe9685e5650faaeb50a44d3c.jpg)
世界遺産の 園比屋武御嶽石門(そのびゃんうたきいしもん)
人が出入りする門ではなく国王が外出する時に安全をこの石門の前で祈願する所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/2690d35993caaab5123c91e6e6ebef48.jpg)
歓会門 訪れる人への歓迎の意味で名付けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/6097ed5a21674478f42914917fb2fada.jpg)
瑞泉門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/1d5c770638d5e538f860059268f53eba.jpg)
漏刻門 櫓の中の水時計で時刻を計ったことで名付けられた
いくつもの門をくぐり階段を上り正殿の所まできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/13af2a337966bc3d7b85625656b69381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/15b76ee969c79e473214698a3a60a8d8.jpg)
目の前に広がる光景 無残な姿に唖然としますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/d5a4c5bb48605b6c34318dbd00e59389.jpg)
焼け残った正殿の両側に建つ 大龍柱(だいりゅうちゅう)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/b61ffd3ec1a7581d735f1e38c2611a64.jpg)
正殿奥の展望台から 城壁
まだ手付かず状態でした。 5月頃から焼け跡の中も見れるようになるとか・・・
早く再建が出来ることを祈りたいですね。
最後の世界遺産観光は識名園
識名園は国王の別荘で廻遊式琉球庭園です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/ceb6648f059b24b1729a6ff11b261306.jpg)
入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/0225c051c798ab77b22073b0390efde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/26a8ea55c357def1a83233c4b44d083f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/bee4802bec654f0dceb182b9be081991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/1609989fb2a21f7f52084666d5523968.jpg)
御殿(うどぅん) うどんと聞き間違えそう。。。 沖縄の方言は難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/e7501cec82f25bab218bbaef10c0db1e.jpg)
池の水面に映る正殿が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/402d88cdb889e8efcbff69f97056ccda.jpg)
中国風あずまやの六角堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/543554559e2d16d7c0071c93b4213ed3.jpg)
中国風アーチ型の石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/88b737cab2681a71a07d912587979364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/d6fae91af1801c47a62dcc36573deac1.jpg)
寒緋桜 一年中温暖な沖縄ではソメイヨシノは咲かないそうです
今回の沖縄観光は新しい事発見のような旅でした
全部は見られませんでしたが4つの世界遺産を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/1b417a20cd663ed3268f91010696dafc.jpg)
世界文化遺産の 琉球王国最高の聖地 斎場御嶽(せーふぁうたき)と読みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/5a95717f5732f74fb82582c0610ba7e9.jpg)
御門口(うじょうぐち) 御嶽内に入る参道です
御嶽の中には6つの神域があってその中でも大庫理、寄満、三庫理は首里城内にある部屋と同じ名前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/d4055e417daac4b23119449dcf74e3aa.jpg)
御嶽に入ってしばらく進むと・・・・ けっこう山の中を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/8b417e2e9036d557274913181d6743c3.jpg)
大庫理(ウフグーイ) 最初の拝所です。 ウフグーイは大広間の事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/21d5d7508f5db4ee6c85470bd78dc928.jpg)
寄満(ユインチ) 台所の意味ですが世界中の交易品が集まる所と解釈されているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/dc81d6f897e1d9f303307547cd60f2ce.jpg)
三庫理(サングーイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/36fd94c12ff41ac61f5f2c0a49bb7852.jpg)
三角形の突き当り部分が三庫理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/6eb59d85b9b176da37648f666f524f95.jpg)
遠くに見えるのが 神の島と言われている久高島
次は琉球王国の栄華を物語る首里城跡へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/831c5d64001f73a8c6b072c0a9529d86.jpg)
守礼門
守礼門をくぐるとすぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/392d9d5cfe9685e5650faaeb50a44d3c.jpg)
世界遺産の 園比屋武御嶽石門(そのびゃんうたきいしもん)
人が出入りする門ではなく国王が外出する時に安全をこの石門の前で祈願する所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/2690d35993caaab5123c91e6e6ebef48.jpg)
歓会門 訪れる人への歓迎の意味で名付けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/6097ed5a21674478f42914917fb2fada.jpg)
瑞泉門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/1d5c770638d5e538f860059268f53eba.jpg)
漏刻門 櫓の中の水時計で時刻を計ったことで名付けられた
いくつもの門をくぐり階段を上り正殿の所まできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/13af2a337966bc3d7b85625656b69381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/15b76ee969c79e473214698a3a60a8d8.jpg)
目の前に広がる光景 無残な姿に唖然としますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/d5a4c5bb48605b6c34318dbd00e59389.jpg)
焼け残った正殿の両側に建つ 大龍柱(だいりゅうちゅう)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/b61ffd3ec1a7581d735f1e38c2611a64.jpg)
正殿奥の展望台から 城壁
まだ手付かず状態でした。 5月頃から焼け跡の中も見れるようになるとか・・・
早く再建が出来ることを祈りたいですね。
最後の世界遺産観光は識名園
識名園は国王の別荘で廻遊式琉球庭園です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/ceb6648f059b24b1729a6ff11b261306.jpg)
入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/0225c051c798ab77b22073b0390efde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/26a8ea55c357def1a83233c4b44d083f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/bee4802bec654f0dceb182b9be081991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/1609989fb2a21f7f52084666d5523968.jpg)
御殿(うどぅん) うどんと聞き間違えそう。。。 沖縄の方言は難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/e7501cec82f25bab218bbaef10c0db1e.jpg)
池の水面に映る正殿が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/402d88cdb889e8efcbff69f97056ccda.jpg)
中国風あずまやの六角堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/543554559e2d16d7c0071c93b4213ed3.jpg)
中国風アーチ型の石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/88b737cab2681a71a07d912587979364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/d6fae91af1801c47a62dcc36573deac1.jpg)
寒緋桜 一年中温暖な沖縄ではソメイヨシノは咲かないそうです
今回の沖縄観光は新しい事発見のような旅でした