goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

坂探索後記~番外編 石川県金沢市近辺~

2012-05-04 23:58:12 | ┗坂探索後記
金沢駅東口鼓門
金沢、行った時のこと。
金沢に坂があるのかなあと思ったら、金沢城の近くにある名のある坂があることがわかったので、紺屋坂、桂坂の計2坂を探索しました。
また、地形的に金沢城は犀川と浅野川という坂に必須条件である川に挟まれている地形なので、坂が多いことがわりました。
調べてみたら、金沢九十九坂と呼ばれているぐらい坂の町だそうです。
ちなみに、金沢の地名の由来は昔、山芋を掘って売っていた藤五郎という青年がおり、山で芋をほっていると、芋のひげに砂金がついていました。その砂金を洗った泉が「金洗沢」とよばれ、それが金沢の地名になったといわれています。
画像は、金沢駅東口鼓門


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

坂探索後記~十条周辺~

2012-02-22 09:27:06 | ┗坂探索後記
IMG_4081.JPG
昨日、天候がよかったので約半年ぶりの坂探索をしました。
地蔵坂、芝坂、石神井坂、馬坂、清水坂、游鯉園の坂、水車の坂、野間坂、鳳生寺坂、庚申坂、法安寺坂、蛇坂、弁天坂、三日月坂、中坂、真正寺坂、静勝寺の坂、稲付城趾坂、大坂、うつり坂、八幡坂の計21坂
今まで最高の数の坂探索。なかには、場所の発見が難しいのもありました。
でも、おかげでこの辺りの坂は制覇しました。
このあたりは、上野台地の際で、台地をなぞるように京浜東北・高崎・東北本線が通っているところ、車窓から見ただけでも、急な坂があることがわかる土地です。
画像は、静勝寺の門前にあったありがたいお言葉。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

坂探索後記~目黒周辺~ 

2011-08-30 02:13:14 | ┗坂探索後記
IMG_2405.JPG
土曜日に、これまた久しぶりの坂探索をしてきました。今回は、目黒区の坂です。
行人坂、権之助坂、馬喰坂、なべころ坂、新茶屋坂、十七が坂の計6坂。
このあたりの坂は、目黒川に向かって下りて行きます。そして、特徴としては、とにかく急勾配であること。

警戒標識
特に十七が坂は、斜度がかなりあり、警戒標識の下りこう配に注意があるほどです。
今回新たな発見があって、坂上あたりに庚申塔を何ヶ所か見つけました。今でも残っていると言うことは、このあたり一帯はかなり庚申信仰が盛んだったと思われます。
今回の坂探索は、さわり程度になってしまいましたが、まだまだ坂の多い地域なので、本格的な探索をいずれしたいと思います。
画像は、目黒川から目黒雅叙園を臨む。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

坂探索後記~根津近辺~

2011-01-09 18:58:11 | ┗坂探索後記
根津神社
先日、久々の坂探索をしました。
今回は弥生坂、お化け階段、異人坂、新坂、三浦坂、あかぢ坂、根津裏門坂の計6坂+1階段。
おいらにとって根津と言えば、美味しそうな匂いのするところ。
お惣菜に始まり、焼き鳥、鯛焼き等々。焼きかりんとう屋、これから開店するクレープ屋もありました。
また、本郷台地の際ということもあって、比較的坂の多い地域です。まだ、少し漏れているところがあるので、折をみて再訪する予定です。
画像は、ランドマーク的存在の根津神社。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

坂探索後記~永田町近辺~

2010-05-31 00:28:40 | ┗坂探索後記
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡
土曜は、別件で赤坂に来ていたんだけど(こちらは後ほど書きます)、もう一つの別件までに時間があったので、ぶらぶらと歩いていたら、坂探索をしていました。
ということで三宅坂、三べ坂、梨木坂、清水谷坂、紀尾井坂の計5坂。
都心で歩き漏れていた坂を歩きました。
まあ、官公庁街の中にあるということでどれも素っ気ない感じがするというのが第一印象でしょうか。ただ、わりと坂上に上ると空が大きく見えるのはこのあたりの坂の特徴ですかね。
実は、これでもまだ漏れている坂があるので、また来なくては・・・。
画像は、別件で来た場所です。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)