tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之四━

2017-12-02 16:14:27 | ┣TRAVEL【近畿】

京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之参━からの続き

 


金堂
金堂は東寺一山の本堂です。
1486年(文明18)に焼失し、今の堂は豊臣秀頼が発願し、片桐且元を奉行として再興させたもので1603年(慶長8)に竣工しました。天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風のみなぎる桃山時代の代表的な建築物ですが、細部には唐・和風の技術も巧みに取り入れています。

 


講堂
講堂は、825年(天長2)に弘法大師によって着工され、835年(承和2)頃には完成しました。
その後、大風や地震などで大破し、度々修理を重ねてきましたが、1486年(文明18)の山城国ん土一揆の参加により焼失しました。
その後、1491年(延徳3)に再建された建物で、旧基盤の上に建てられ、様式も純和様で優美な姿を保っています。

 


食堂
建立は、平安時代。本尊は、約6メートルの千手観音菩薩でした。
足利尊氏は東寺に本陣を置き、この食堂に居住していたこともありました。
現在の建物は、1930年(昭和5)の焼失し、3年間の工事を経て完成しました。

 


五重塔
826年(天長3)11月24日弘法大師が創建に着手しました。
落雷などにより、4度焼失して、現在の堂は5代目で1644年(正徳元)に徳川家光の寄進によって竣工しました。
高さ55メートルで、現存する日本の木造建築としては、日本一の高さです。

 

 

今年の「そうだ京都へ行こう」のキャンペーンのポスター

 


左側は、不二桜。
春もまたいいかも。

 


東寺御朱印


京都のお土産

 


おせき餅(4個入り¥430)
城南宮の近くの名物おせき餅
鳥羽街道でおせきさんという娘が餅を売っていたことに由来しているそうです。
ほどよい甘さがあって、おいしくいただきました。


おまけ

 


伊勢丹京都店のクリスマスツリー。


京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 おわり━


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
おせきもち
京都府京都市伏見区中島御所ノ内町16
TEL 075−611−3078
Open 月〜土8:30〜18:00 
Close 月・火

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之参━

2017-11-30 22:12:30 | ┣TRAVEL【近畿】

京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之弐━からの続き


近鉄京都線で、竹田駅から東寺駅まで移動しました。

 


九条大宮から見える東寺の五重塔。


東寺
正式名称は、教王護国寺と言われている。
真言宗の根本道場であり、真言宗の全体の総本山でもある。三号は、八幡山。本尊は薬師如来。
平安京鎮護のための官寺として建立がされたが、823年(弘仁14)嵯峨天皇が空海に下賜され、真言密教の根本堂として栄えた。

 


東寺南大門
幅18メートル余、高さ13メートル余の大きさで切妻造本瓦葺き、三間一戸の八脚門で、慶長3年(1601)に三十三間堂の西門として建てられたものを、1895年(明治28)に東寺の南大門として移築されたものです。
桃山形式の豪壮な門で蟇股の鳥や獣の彫刻などに特徴があります。

 


東大門
創建年代は未詳。
現存の建物は1198年(建久9)文覚上人の大勧進によって再建。
1336年(建武3)6月30日、新田義貞が決死の覚悟で東寺の足利尊氏を攻め、危機に陥った尊氏は門を閉めて、危うく難を逃れることができた故事により「不開門」とも呼ばれている。
1605(慶長10)に豊臣秀頼が大修理を加えたものと伝えられる。

 


宝蔵
創建時代は、南北二棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。
1000年(長保2)と1126年(大治9)にして、1198年(建久9)に文覚上人が再建されたものが残ったとされていたが、解体修理の結果、東寺創建に近い頃の建立と考えられる。


京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之四━へ続く


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東寺  http://www.toji.or.jp

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之弐━

2017-11-28 19:37:21 | ┣TRAVEL【近畿】

京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之壱━からの続き

城南宮には、神苑という庭があります。


神苑
昭和の小堀遠州と讃えられ、配石の素早い天才造園家、中根金作(1917〜1995)の作庭です。趣の異なる5つのエリアで、「春の山」、「平安の庭」、「室町の庭」、「桃山の庭」、「城南離宮の庭」に分かれています。

 


春の山

 


平安の庭

 

 


室町の庭

 


桃山の庭

 

 

 


城南離宮の庭


いよいよ、この後は東寺に向かいます。


京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之参━へ続く

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之壱━

2017-11-25 16:00:08 | ┣TRAVEL【近畿】

一昨日のこと。
「そうだ京都、行こう」のポスターが東寺だったので、「そういえば、京都駅から近い東寺はあまり行かないなあ」と思って、東寺と城南宮に行ってきました。

 


城南宮・東の鳥居
鳥居の柱の刻銘から1861年(文久元)9月に兵庫津の北風氏がこの鳥居を寄附したことが知られます。北風家は兵庫の廻船問屋で城南宮の氏子である竹田村の長谷川家から貞忠が養子に入って家を注いでおり、その御礼に氏神の城南宮に鳥居を寄進したと考えられる。
扁額の字は有栖川宮幟仁親王の染筆です。

 


城南宮
平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建され、国常立尊、八千矛神、神功皇后をお祀りする。
平安時代の末、この地に白河上皇のよって城南離宮(鳥羽離宮)が造営されると一層崇められた。
また離宮は方違えの宿所や熊野詣での精進所隣、方除けの信仰が高まった。
1221年(承久3)、後鳥羽上皇が城南流鏑馬と武者揃えと称して兵を集め、承久の乱が起きたことは名高い。
また、1869年(慶応4)正月、城南宮に陣を構えた薩摩藩の大砲が轟き、鳥羽伏見の戦いが始まったところでもある。
日・月・星を象った三光の御神紋は神功皇后の旗印に因んで広大な方除けの御神徳を表し、建築・転宅・交流・旅行安全の神として信仰が深い。

 


鳥居にある日・月・星の御神紋。

 


本殿
残念ながら、本殿は改修工事中で拝むことができませんでした。
本殿・前殿・向拝・翼廊からなる素木造りの社殿は城南宮独自の優美な佇まいです。
平安時代後期の建築様式で1978年(昭和53)に造営されました。

城南宮御朱印。


見ての通り京都の紅葉といえば、すごい人出ですがここはまばらでのんびり見ることができます。

いよいよ、待望の紅葉です。

 

京都紅葉便り━洛南 城南宮・東寺編 其之壱━へ続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
城南宮 http://www.jonangu.com

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


冬の京都を行く━其之参━

2017-03-19 23:30:02 | ┣TRAVEL【近畿】

冬の京都を行く━其之弐━からの続き


銀閣寺を後にして、次は金閣寺。

 


金閣寺総門
鹿苑寺(金閣寺)
臨済宗相国寺派の山外塔頭寺院で、正式には北山鹿苑寺と言われます。
元々は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘である北山第がありましたが、三代将軍足利義満が1397年(応永4)に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を作りました。
義満の死後、禅寺に改めたもので、義満の法号鹿苑院殿にちなんで鹿苑寺と名付けられた。お釈迦様の骨を祀った舎利殿「金閣」が特に有名で通称金閣寺と呼ばれている。


鏡湖池と舎利殿(金閣)

 


舎利殿(金閣)
金閣の二層と三層は、漆の上かr純金の箔が貼ってあり、屋根は椹の薄い板を何枚も重ねた杮葺で、上には鳳凰が輝いています。一掃は寝殿造りで法水院、二層は武家造りで潮音洞と呼ばれています。三層は、中国風の禅宗仏殿造りで究竟頂と呼ばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物です。

 


方丈
1602年(慶長7)建立。1678年(延宝6)後水尾天皇によって再建されました。桟瓦葺の入母屋造りです。

 


金閣寺垣
縦も横も丸竹を使った四目垣で、高さが低いのが特徴です。

 


不動堂
本尊は弘法大師が作られたと伝えられている石不動明王が祀られています。

 


鹿苑寺御朱印

冬の京都を行く━其之四━へ続く

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])