tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

三たび、仙台。━其之弐━

2013-10-03 11:02:51 | ┣TRAVEL【東北】
三たび、仙台。━其之壱━からの続き


2日目。
どこの温泉に行こうか迷ったけど、いい感じの露天風呂がある秋保温泉の緑水亭に行きました。


露天風呂(緑水亭HP引用)
露天風呂へは、ちょっと離れているので露天の雰囲気が出ているので、とてもよかったです。

温泉に入った後、向かったのは秋保大滝。


まずは、滝の近くにある秋保大滝不動堂。
秋保大滝不動堂は、正式には滝本山西光寺といいます。山形県にある立石寺の奥の院とされ、貞観年間(859~877)に円仁が東北巡業の際、秋保大滝で100日の荒行したのち立石寺を開山したと言われています
現存の不動堂は、文政8年(1825)に知足によって建てられたものです。


不動堂を抜けて行くと、滝見台がありました。
秋保大滝です。
高さ55メートル、幅60メートルあり、日本の滝百選にも選ばれているそうです。
滝壺まで降りて行けそうなので、降りてみました。


ちょっと、涼しくて気持ちいいです。


三たび、仙台。━其之参━
へ続く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
篝火の湯 緑水亭 http://www.ryokusuitei.co.jp


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

三たび、仙台。━其之壱━

2013-10-02 09:46:19 | ┣TRAVEL【東北】
先週末の土・日と仙台に行ってきました。
目的は、例によって、例のごとくという感じです。行程は、こちらを参照のこと。(さすがに3度目ともなるとかなりハショリます。)


まずは、ベガルタvsマリノス観戦のため、ユアスタへ。
観客の入りも上々でした。結果0vs0のドロー。両チーム攻めるも守りが固く得点できませんでした。


後半戦キックオフ直前の様子。
俊輔ら主選手はっきりと撮れました。最大ズームで寄ってみました。


試合終了後、晩ゴハンまでに時間があるので仙台市内を軽く観光。
勾当台公園で仙台放送祭りをやっていて、賑わっていました。
近くにあった仙台市庁舎に楽天リーグ優勝の看板がありました。


その後、サッポロビール仙台ビール園に移動して、ジンギスカンを喰いまくりました。
そして、夜は更けて行く。


三たび、仙台。━其之弐━へ続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
サッポロビール仙台ビール園
http://www.sapporobeer.jp/brewery/sendai/shisetsu/index.html


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

仙台再び-其之四-

2012-08-25 02:06:36 | ┣TRAVEL【東北】
仙台再び−其之参−からの続き

芭蕉の湯癒しの館
円通院を後に向かったのは、ゴハンと温泉ということで、松島から車で5分ほどにある日帰り温泉『芭蕉の湯癒しの館』に行きました。
ワンコインで入浴出来るということで、リーズナブルで程よく空いていたので、のんびり出来ました。

IMG_5344.JPG
帰途につくために、再び仙台駅へ。
この日は、七夕祭りの前日ということで飾り付けが急ピッチで進められていました。

IMG_5352.JPG
どうやら、この竹筒に七夕飾りを引っ掛けて吊るすらしいです。

IMG_5351.JPG
さらば仙台ということで、終わります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
芭蕉の湯癒しの館 http://tohoku-hp.jp/iyashi/index.html


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

仙台再び-其之参-

2012-08-22 08:59:09 | ┣TRAVEL【東北】
仙台再び−其之弐−からの続き


雄島を断念した一行が向かったのは、円通院
臨済宗妙心寺派の寺院で、三陸三十三観音霊場の第1番札所とされております。また、伊達政宗の嫡孫光宗の霊廟でもあります。
1647年(正保4)瑞巌寺第100世洞水和尚により三慧殿が建立され開山されました。

雲外天地の庭
山門をくぐると素敵な枯山水の庭がありました。
石庭「雲外天地の庭」
「天の庭」は松島湾に実在する七福神の嶋を仏の庭として表し、「地の庭」はいのちを意味した「三宝の庭」です。
松島湾は白砂で周囲の山々はコケで表し、「天」と「地」には天水橋がかかり「天の庭」と「地の庭」を結ぶ掛け橋です。

円通院境内
三慧殿へと向かう階段ですら、風情があります。

三慧殿
光宗公の霊廟である三慧殿。
技術の粋をつくした伊達家屈指の建築物で国の重要文化財に指定されています。その厨子には支倉 常長が西洋から持ち帰ったと伝わるバラの絵が描かれており、円通院はこのバラを題材にした庭のある「バラ寺」として知られております。

大悲亭
円通院本道大悲亭
本堂は、光宗が江戸で納涼の亭として使用していた建物を海路で運び、この地に移築されたものです。
屋根は寄棟造、茅葺平屋の二間造りからなっています。

例によって、御朱印帳を忘れたので、もらいませんでした。


仙台再び−其之四−へ続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
円通院 http://www.entuuin.or.jp


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

仙台再び-其之弐-

2012-08-16 13:14:29 | ┣TRAVEL【東北】
仙台再び−其之壱−からの続き

IMG_5288.JPG
翌日、おいらの希望で松島へ。

第三仁王丸
これが、おいらたち乗る松島遊覧船第三仁王丸。

IMG_5311.JPG
鐘島。
松島湾の中央に位置し、断層の弱いところを波が打って破壌した洞門が4つもあり、自然との長い戦いの跡を物語っています。この島に大波が打ち寄せると、まるで鐘を打ったように聞こえる事から鐘島と呼ばれています。
この島に、限らず去年の大震災で津波の影響を受けて以前とは島の形が変わったのが、印象的でした。

かもめ
ただ、船内にいるの退屈なので、船外に出てかもめに餌をあげていました。
かなりの迫力で、こんなに間近で飛んでいる鳥を見るのは初めてで、感動しました。

船から降りた後、雄島に行こうと思ったのですが、地震で渡る橋が崩落してしまい、渡れませんでした。

IMG_5342.JPG
雄島に行く途中にあった津波の被害にあった公衆トイレ。
遊覧船の切符売り場にも震災当時の写真もあったりと、考えさせるものがありました。


仙台再び−其之参−へ続く


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])