趣味と育毛

mataです(^^)育毛の話やバイク、映画、料理などの話を載せていきます!スポーツスターXL1200R 08年式

やすっ!!

2017年12月05日 | キャンプ
ヤフ○クでこれを手に入れました↓


キャプテンスタッグのガスストーブで、火花飛ばす装置も普通に使えます
なんとお値段は2つで1300円!!!
安すぎます
ではまた

敵を知る

2017年12月04日 | バイク
以前乗っていたKawasaki バルカン800ですが、2回ほど人に倒されて色々と傷つきました
1回目は花壇の角に倒れ込んでいて、エアクリーナーの角、タンクがやられ、2回目はハンドルグリップ、ブレーキレバー折れでした
自分が倒したのならまだ納得がいくんですが、人に倒されての傷は納得がいかず、怒りと悲しみと切なさが込み上げてました
なので、スポちゃんにフォルムが崩れるけどもエンジンガードをつけた訳なんですが、観察しているとエンジンガードよりはみ出たパーツが↓

四振アウト?です
てことで、色々と倒された時のために構想を練っていまして、そのためにはまずは形状を知るってことでマフラーの形状を採寸してきました

写真の○印の箇所が倒れた時に傷が付きそうなところなんですが、各部位の直径を計測し記載してます
まあ大体の値なので、参考値です
ちなみに100均のノギスで測ったのがこちら↓







構想の内容はいずれアップする予定です
ではまた

ツールバッグをつけました。

2017年12月03日 | バイク
今日はタイトル通り、ツールバッグを取り付けました
スウィングアームバッグがあるじゃんて話なんですが、つけっぱなしにするとまたカビルンが発生するので、ツーリングとかいく時に取り付けて、それ以外は押し入れ行きです
で、物は↓

タナックスのツールバッグで、寸法はカタログ値で120×270×100、合皮の2リットルタイプです
真っ黒よりオレンジのステッチを選びました
取り付けは、ナイロンの紐が付いているので、それを所定の場所に縛り付けるだけなんですが、どこに取り付けようか色々悩んだ末に↓


ここにしました
ナイロンの紐をきつく縛り付けてもサイズがやや違うため、下向きになってしまいましたが、次回インシュロックを使って上側に向かせようと思います
中にはミリ・インチの六角、ドライバー、替えのヒューズ、ペンチ、ビニールテープなどを入れようと思います
前から撮ってみたんですが、あんまり目立たないです

ではまた

奴らが帰ってきた

2017年12月02日 | バイク
最近めっきり寒くなってきましたね
でも土日が晴れることが多くて、ちょこちょことドライブしてます
で、押し入れにしまっていたラロッサのスウィングアームバッグを久々に見たら↓

カビル○ルンが帰ってきてました
やっぱり自分でやると完全には取りきれないようです
前回は記事にもありますが保湿クリームなどを布で塗布してたんですが、今回は↓


ブラシを使ってみました
コロニルの馬毛と無名の豚毛です
馬毛は掃除用、豚毛は保湿クリームの塗布用です
馬毛は柔らかく、ホコリを取ったり、隙間のカビを取ったりするのに適していて、豚毛はやや硬いので、保湿クリームを塗布していくのに適しています
まずは、カビ取りから↓

無水エタノールはほぼ100%エタノールなので揮発性が高く、精密機器の掃除などに適してるんですが、殺菌効果はないのでこれを薄めて消毒用エタノールを作ります
方法は簡単。水:無水エタノール=20:80の割合で調合するだけ
無水の方が安いので、お得です
で、これを布に染み込ませ、拭いていきます↓

それから日陰干しして菌を殺し、掃除用クリーム、保湿クリームで磨いていきます
たったこれだけの工程なんですが、結構めんどくさい
革はカッコイイけど、お手入れが大変です
ではまた

※消毒用エタノールによって革の色合いが変わったり、革の成分が分解されてボロボロになることもあるので、気をつけてください まずは目立たない箇所で試してから全体を掃除するなどしてください。なお当方は責任取れませんので、あしからず