今日の散歩は伊勢佐木町7丁目周辺
此処には子育て地蔵尊が有ります。
富山県出身の僧が明治37年この地に横浜善光寺別院を創建しその後10年程して境内にその功徳を持って
子宝が授かり丈夫に育つようにと現世利益の守仏としてお地蔵様を安置したことに始まります。
ところが関東大震災、横浜大空襲の災害に受難し、震災、戦災の供養も込めて霊験あらたかと信仰され
縁日が1と6の付く日に行われるところから「一・六地蔵」として親しまれています。(zaki参考)
写真では見えませんがお地蔵様のお姿は左手にえい児を抱き、右手に錫杖を持たれての坐像です。
京浜急行、黄金町駅近くの「太田橋」 子育て地蔵尊 こんな所にも~
縁日は五月より開催はしているものの夜になると肌寒かったり、雨の多い五,六月は屋台も人出も少なく
実際は七,八月の一と六の付く日に開かれ賑わっています。
夜は屋台などがたって気付きませんでしたがこんなに可愛い絵タイルがいっぱいです。
良い香りがしてきま~す
「 金木犀 」 「 コバノセンナ」
「一・六地蔵」!
もう少し手前に
ああ、太田橋には高校の部活の帰り、「太田のラーメン」に寄って、何回か食べた思い出があります。
今は「太田のラーメン」ないんでしょう?
そうそう、京急「黄金町」のガードの下にもうまいラーメン屋がありました。
こちら信州は金木犀はとっくに終わりました~!
山は紅葉の真っ盛り!
キノコがうまい季節です!
でももうじき、山に雪が来ます。
「一・六地蔵」の縁日、以前娘さん達と行かれましたか?
「太田のラーメン」懐かしいです
私も此処では何回か食べた事が有り美味しかったと記憶してますが
ずっと前にお店は無くなってしまいました
紅葉真っ盛りの中を散策できるっていいな~
短い秋を満喫してくださいね
「太田のラーメン」はさっぱり味でうまかったなぁ!
ああいうラーメンは最近全く少なくなりました。
ギタギタの豚骨醤油のようなのが多いですねぇ。
秋、そうです、信州の秋は短いです。
夏が終わると秋はサッと通り過ぎて、すぐ冬になる感じです。
だから合着を着る機会が殆ど無いの。
困ったものです。
悪友ね~ 分かりますよ、想像できます
懐かしき青春時代のひとこまですね
ラーメン、さっぱり系は少なくなって来てる様に感じます
若い方はこってり系を好みますものね
合着を着ないで冬服とはいいような寂しいような気分でしょう
子育て地蔵云々ではなく、ただ単に縁日だからと誘われた記憶があります。
懐かしい、青春の一齣!
合着はほんとうに着る機会が無いんですよ。
暑かったと思ったら、あっという間に秋を通り越して寒くなりますから。
合着って、女性も男性も一番色んなものを持ってるでしょう?
だからそれらを着る暇がアリマセン!
合着を着る機会を失ってしまったにこにこさんにはお気の毒ですが
暑くもなく寒くもなく私にとっては丁度過ごしやすい季節で~す
一瞬考えてしまいました
「こんな所にも~」のマーク良く分りますね
モザイクの絵タイル初めて見ました
どれもかわいい図柄で微笑ましいです
今、何処へ出かけても≪金木犀≫の良い香りがして、
木のある場所を思わず見てしまいます
地蔵尊の建物は車道を挟んでの写真となり、中のお地蔵様を撮るのは
ちょっと遠慮いたしました
モザイクの絵タイルは子供たちが喜びそうな図柄で可愛かったです
金木犀は本当、おっしゃるとうりで香りが漂ってくる方を見てしまいますね
たくさんありますね
縁日の日に子育て地蔵尊に行ってみたいです。
横浜では気が付けばかわいい絵タイルがたく
さんあるみたいですね
これからは色々なところに視点を向けていき
たいです
コバノセンナの香りもわかりますか
ブログを始めてから色々な所に目が向き、今まで有った物が新鮮に感じられます
そしてこの地域は特に絵タイルは多いと思います
「コバノセンナ」写す事に気を取られてしまい、今日改めて香りしなかった事確認して来ました